■古今亭志ん朝/干物箱
2021/04/10
干物箱(ひものばこ)は古典落語の演目の一つ。
原話は、延享4年(1747年)に出版された笑話本・「軽口花咲顔」の一遍である『物まねと入れ替わり』。別題は「吹替息子」。
主な演者として、8代目桂文楽や3代目古今亭志ん朝、10代目金原亭馬生、4代目桂三木助などがいる。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
古今亭志ん朝/試し酒
試し酒(ためしざけ)は、落語の演目。 落語研究家の今村信雄(1894年-1959 …
-
-
★古今亭志ん朝/子別れ・下
子別れ(こわかれ)は古典落語の演目の一つ。 柳派の初代春風亭柳枝の創作落語で、3 …
-
-
古今亭志ん朝/酢豆腐
酢豆腐(すどうふ)は、落語の演目。 原話は、1763年(宝暦13年)に発行された …
-
-
古今亭志ん朝/真景累ヶ淵(豊志賀の死)
あらすじ 1793年、根津七軒町に住む富本の師匠豊志賀は、出入りの煙草屋新吉と年 …
-
-
古今亭志ん朝/お茶汲み
吉原の安大国(やすだいこく)という店に初会で上がった男を見た田毎(たごと)という …
-
-
古今亭志ん朝/百川(ももかわ)
『百川』(ももかわ)は古典落語の演目の一つ。6代目三遊亭圓生の十八番だった。 現 …
-
-
古今亭志ん朝/鰻の幇間(うなぎのたいこ)
『鰻の幇間』(うなぎのたいこ)は、古典落語の演目の一つ。作者不詳の落とし話で、い …
-
-
古今亭志ん朝/お見立て
かつて三人の男を手玉に取り、大騒ぎになりかけたという『前科』を持つ喜瀬川のところ …
-
-
古今亭志ん朝/宿屋の富(高津の富)
宿屋の富(やどやのとみ)は古典落語の演目の一つ。上方落語では『高津の富(こうづの …
- PREV
- 三遊亭圓遊(四代目)干物箱
- NEXT
- 春風亭柳枝(八代目)節分