【落語チャンネル】ネット寄席

落語動画・音声まとめデータベース/世界に誇る日本の伝統芸能 落語ワールドをご堪能下さい

*

★古今亭志ん朝/干物箱

      2022/08/07

Sponsored Link


東京落語会での最後の高座(2001年2月)

干物箱(ひものばこ)は古典落語の演目の一つ。
原話は、延享4年(1747年)に出版された笑話本・「軽口花咲顔」の一遍である『物まねと入れ替わり』。別題は「吹替息子」。
主な演者として、8代目桂文楽3代目古今亭志ん朝10代目金原亭馬生、4代目桂三木助などがいる。

Sponsored Link

 - 古今亭志ん朝

[PR]

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

★古今亭志ん朝/お茶汲み

落語 「お茶汲み」 古今亭志ん朝 吉原の安大国(やすだいこく)という店に初会で上 …

★古今亭志ん朝/今戸の狐

聴き比べ⇒志ん生 今戸の狐 ⇒十代目馬生 今戸の狐 あらすじ 江戸の中橋に名人初 …

★古今亭志ん朝/二十四孝

長屋の乱暴者の職人、三日にあけずにけんか騒ぎをやらかすので、大家も頭が痛い。 今 …

★古今亭志ん朝/大山詣り

あらすじ 現在、登山はスポーツやレジャーですが、当時は神信心で登っていた。講中が …

★古今亭志ん朝/化け物使い

あらすじ 本所に独居する、元・御家人の吉田の隠居は人使いが荒いので有名。 桂庵( …

★古今亭志ん朝/富久

あらすじ 夜半日本橋横山町の元の旦那越後屋さんが火事だという。急いで駆けつけると …

★古今亭志ん朝(十八番)愛宕山

戦前、このネタを得意としたのが3代目三遊亭圓馬であった。 大阪出身で江戸で長らく …

★古今亭志ん朝/火焔太鼓

江戸時代から伝わる小さな噺を、明治末期に初代三遊亭遊三が少し膨らませて演じた。こ …

★古今亭志ん朝/粗忽の使者(尻ひねり)

粗忽の使者(そこつのししゃ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、元禄14年(170 …

★古今亭志ん朝/紙入れ

落語動画 – 古今亭 志ん朝 – 紙入れ 別題:紙入れの …