【落語チャンネル】ネット寄席

落語動画・音声まとめデータベース/世界に誇る日本の伝統芸能 落語ワールドをご堪能下さい

*

★林家彦六(八代目・林家正蔵)一眼国

      2022/07/05

Sponsored Link

あらすじ

昔は本所辺りを向両国といい回向院を中心に見世物小屋が並んで賑わっていた。 いんちきな小屋も多く、「世にもめずらしい目が三つで、歯が二つの怪物」が中へ入ると下駄が片っ方置いてあったり、「八間の大灯籠」が表から入ると手を引っ張られ裏口から突き出され、「表の方から裏の方へ、通ろう、とうろう」なんてふざけたもの、赤子を食べる鬼娘なんていういかがわしい物まであった。両国で見世物小屋を持っている香具師が諸国をめぐっている六部を家に上げ、六部が旅の途中で見聞きした珍しい物や話を聞きだそうとする。

その話をもとに本物を探し出し、見世物小屋に出し大儲けをしようという魂胆だ。

六部はそのような事は覚えがないというので、仕方なくお茶漬けを食べさせ帰そうとする。

食べ終わった六部が、一度だけ恐ろしい目にあったことを思い出したのでお礼に置き土産にして行こうという。

巡礼の途中、江戸から北へおよそ百二、三十里の大きな原の真ん中の大きな榎の所で一つ目の女の子に出くわしたという話だ。

この話を聞いて喜んだ香具師は紙に書きとめ、お世辞たらたらで六部を送り出す。

香具師は早速支度をして北へ、一つ目を探しに旅立った。夜を日に継いで、大きな原にたどり着く。見ると原の真ん中に一本の大きな榎。

足を早め近づくと、「おじさん おじさん」の子どもの声、「いいものあげるから、おいで おいで」といい、そばへ寄ってきた子どもを抱え込む。

びっくりした子どもが「キャー」と叫ぶと、竹法螺、早鐘の音とともに、大勢が追って来る。

子どもも欲しいが命も欲しく、子どもを放りだし一目散に逃げ出したが馴れない道でつまづき、捕まってしまう。

村の役人の前へ引き出され、回りを見るとが皆、一つ目。

役人「これこれ、そのほうの生国はいずこだ、……生まれはどこだ、なに江戸だ、かどわかしの罪は重いぞ、面を上げい……面を上げい」

百姓「この野郎、つらあげろ」

役人「あっ、御同役、御同役、ごらんなさい、こいつ不思議だね、目が二つある」

役人「調べはあとまわしだ、早速、見世物へ出せ」

[出典:http://sakamitisanpo.g.dgdg.jp/itigannkoku.html]

Sponsored Link

 - 林家彦六(八代目 林家正蔵)

[PR]

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

★林家彦六(八代目 林家正蔵) 鰍沢雪の夜噺(かじかざわ)

落語  「鰍沢雪の夜噺」  林家正蔵 身延詣りの旅人が路銀目当てのお熊に撃ち殺さ …

★林家彦六(八代目 林家正蔵)耳無し芳一(耳なし芳一)

落語 「耳なし芳一」 林家正蔵(八代目) 原作;耳無芳一の話(ラフカディオ・ハー …

★林家彦六(八代目 林家正蔵)寿名人芸・林家彦六ショー1981年/淡谷のり子・林家木久蔵【貴重な映像】

林家彦六(当時86歳)1982年1月29日沒 淡谷のり子(当時74歳) 林家木久 …

★林家彦六(八代目 林家正蔵)永代橋

御徒町の古着屋の太兵衛と同居している武兵衛は二人ともそそっかしい。 祭り好きな武 …

★林家彦六(八代目 林家正蔵)ぞろぞろ

演目:『ぞろぞろ』について http://rakugo-channel.tsuv …

★林家彦六(八代目 林家正蔵)目黒のさんま

落語 「目黒の秋刀魚」 林家正蔵(彦六) 目黒のさんま(めぐろのさんま)は落語の …

★林家彦六(八代目 林家正蔵)がまの油(蝦蟇の油)

ニコニコ動画で視聴ください⇒https://nico.ms/sm9534190

★林家彦六(八代目 林家正蔵)戸田の渡し(お紺殺し)
★林家彦六(八代目 林家正蔵)中村仲蔵

あらすじ 明和3年(1766年)のこと。 苦労の末、名題(なだい)に昇進にした中 …

★林家彦六(八代目 林家正蔵)ステテコ誕生

「ステテコ踊り」で有名になった明治時代の落語家、初代三遊亭圓遊にまつわる噺。 「 …