★春風亭柳朝(五代目)一眼国(いちがんこく)
あらすじ
諸国をまわり歩く六部(ろくぶ)が、香具師の親方のところに一晩の宿を借りた。
香具師は何か変わった人間でもいれば、いや化物ならなおさらいいが、とにかく捕まえて見世物にし、金もうけの種にしようと八方手を尽くして捜しているので、翌朝六部に
「おまえさんは諸国をずいぶんと歩いている間に、ヘソで唄をうたったとか、足がなくって駆けだしたとか、そういう変わった代物を見ているだろう。一つ話を聞かせてくれないか」
と持ちかけたが、六部は「そんな話はとんとない」という。
一宿の恩をたてにさらにしつこく聞くと、ようやく、「まァ、つまらないことですが……」
と六部が思い出した話というのは、こちらに来る途中、道に迷って東へ東へと歩いていくと、森に入り、日も暮れかかったので、野宿でもしなければならないかと、ため息をつきながら木の根方に腰を掛け、一服やっていた。
すると、おじさん、おじさんと呼ぶ声がしたので振り返って見ると五つか六つの女の子。よく眺めると目が一つしかない。
仰天して夢中で駆け出し、ようやく里に出た、というもの。
香具師は喜んで、六部に金を包んで出発させ、早速その日のうちに旅支度をして家を出た。東へ東へと歩いたが、何も出ない。
そのうちに日も暮れてきて、これは六部の奴に一杯食ったかと悔しがっているうち、四、五丁も歩いたところで森に出た。
話の通り木の根方でプカリプカリと煙草をふかしていると、後ろの方でおじさん、おじさんという声。
しめた、こいつだと思って振り返ると、案の定目が一つ。
これは見世物にすればもうかると欲心に駆られて、ものも言わずに飛びかかってひっ捕まえると、子供を小脇に抱え、森の外に向かって一目散。
子供はキャアッと悲鳴を上げる。
その声を聞きつけたのか、ホラ貝の音が響きわたったかと思うと、鋤鍬担いだ百姓たちが大勢追いかけてくる。
みんな一つ目。
必死で逃げたが、ついに木の根っこにつまずいて「この人さらいめ」
寄ってたかってふん縛られ、突き出された先がお奉行所。
奉行が「こりゃ人さらい。面を上げい」
ひょいと見上げると、お奉行も役人もみんな一つ目。
奉行の方もびっくり。
「やや、こやつ……おのおの方ごらんなされ。こやつ目が二つある。」
「調べは後回しじゃ。見世物に出せ」
[出典:http://senjiyose.cocolog-nifty.com/fullface/2004/12/post_11.html]
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★春風亭柳朝(五代目)船徳(舟徳)
あらすじ ある大店(おおだな)の若旦那の徳三郎は、道楽が過ぎて勘当になる。 しか …
-
-
★春風亭柳朝(五代目)宿屋の仇討
落語 春風亭柳朝 (5代目) 宿屋の仇討 宿屋仇(やどやがたき)は上方落語の演目 …
-
-
★春風亭柳朝(五代目)蛙茶番(かわずちゃばん)
https://youtu.be/nCyPNtfs4uc 蛙茶番(かわずちゃばん …
-
-
★春風亭柳朝(五代目)掛け取り(掛取り)
落語 「掛取り」 五代目春風亭柳朝
-
-
★春風亭柳朝(五代目)突き落とし(棟梁の遊び)
https://nico.ms/sm10419954 長屋の若い衆がナカ(吉原) …
-
-
★春風亭柳朝(五代目)義眼
落語 「義眼/艶笑小噺」 春風亭柳朝
-
-
★春風亭柳朝(五代目)プロフィール
プロフィール 5代目春風亭 柳朝(しゅんぷうてい りゅうちょう、1929年〈昭和 …
- PREV
- ★蝶花楼馬楽(六代目)短命(長命)
- NEXT
- ★立川談志/蔵前駕籠(くらまえかご)