古今亭志ん生(五代目)一眼国
両国界隈には、多くの商人や見世物小屋が林立しており、インチキも多かった。
人の子を食らう鬼娘とか、大ウワバミとか。
新しいネタを探している見世物小屋の主が、全国を歩いている六部に何か珍しいものを見たことがないかと尋ねる、
「江戸から北へ百四五十里ほど、広い野原の真ん中の大きな榎木の近くで一つ目小僧を見たことがある」と。
丁重に礼を言って旅支度、主がその場所を訪ねて探していると、夕刻近くに、一つ目の女の子を見つけて、小わきに抱えて捕まえた。
早速、江戸に連れて帰ろうと思ったら、「キャー」と叫ばれた途端に早鐘が鳴り、どこから出て来たのか、周囲を人にとり囲まれて逆に捕まってしまった。
小僧の親や役人と思しき連中を見ると、みんな一つ目だった。
なんと一つ目の国に迷い込んでしまった。
「やや、ご同役、こやつ目が二つあるよ」
「調べはあとじゃ、早速見世物小屋へ出せ」
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
古今亭志ん生(五代目)坊主の遊び
別題:隠れ遊び・剃刀・坊主の女郎買い 上方では『坊主茶屋』で演じられるが、内容と …
-
-
古今亭志ん生(五代目)大山詣り
大山詣り(おおやままいり)は古典落語の演目。原話は、狂言の演目の一つである「六人 …
-
-
古今亭志ん生(五代目) まんじゅうこわい(饅頭怖い)
あらすじ 町で若者の寄り合いがありました。次から次へ恐いものを言い合いました。 …
-
-
古今亭志ん生(五代目) 安中草三牢破り
柳生流奥義の伝書を持つ恒川半三郎と、その剣の弟子で家臣の草三郎(安中草三)。 二 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)蒟蒻問答(こんにゃく問答)
あらすじ 八王子在のある古寺は、長年住職のなり手がなく、荒れるに任されている。 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)藁人形
あらすじ 神田龍閑町の糠屋の娘おくまは、ぐれて男と駆け落ちをし、上方に流れていっ …
-
-
古今亭志ん生(五代目)亭主関白(別題:替わり目/元帳)
別題:替わり目/元帳 SP盤歴史的音源 もとは『替わり目』というサゲからつけた題 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)怪談牡丹灯籠(お露新三郎)
牛込の旗本・飯島平左衛門(いいじまへいざえもん)の一人娘お露(おつゆ)は、十六で …
-
-
■古今亭志ん生(五代目)鰍沢(かじかざわ)映像に残された志ん生の最後の一席
★映像に残された志ん生の最後の一席 志ん生は落語協会会長だった71歳の時に脳出血 …
- PREV
- 林家彦六(八代目 林家正蔵)一眼国
- NEXT
- 春風亭柳朝(五代目)一眼国(いちがんこく)