古今亭志ん生(五代目)一眼国
両国界隈には、多くの商人や見世物小屋が林立しており、インチキも多かった。
人の子を食らう鬼娘とか、大ウワバミとか。
新しいネタを探している見世物小屋の主が、全国を歩いている六部に何か珍しいものを見たことがないかと尋ねる、
「江戸から北へ百四五十里ほど、広い野原の真ん中の大きな榎木の近くで一つ目小僧を見たことがある」と。
丁重に礼を言って旅支度、主がその場所を訪ねて探していると、夕刻近くに、一つ目の女の子を見つけて、小わきに抱えて捕まえた。
早速、江戸に連れて帰ろうと思ったら、「キャー」と叫ばれた途端に早鐘が鳴り、どこから出て来たのか、周囲を人にとり囲まれて逆に捕まってしまった。
小僧の親や役人と思しき連中を見ると、みんな一つ目だった。
なんと一つ目の国に迷い込んでしまった。
「やや、ご同役、こやつ目が二つあるよ」
「調べはあとじゃ、早速見世物小屋へ出せ」
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★古今亭志ん生(五代目)佃祭(つくだまつり)
佃祭(つくだまつり)は、落語の演目の一つ。 住吉神社の夏の祭礼で賑わう佃島を舞台 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)火事息子
神田三河町の、伊勢屋という大きな質屋。 ある日近所で出火し、火の粉が降りだした。 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)お化け長屋
あらすじ 長屋に空き店の札。 長屋が全部埋まってしまうと大家の態度が大きくなり、 …
-
-
古今亭志ん生(五代目) 和歌三神(わかさんじん)
俳諧の師匠が、雪が降ったので権助を連れて、向島へ雪見に行く。 酒持参でどこかで飲 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)義眼
あらすじ 片目を患った男、医者に診てもらうと 「これ、もう駄目だからくり抜きまし …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)火焔太鼓
『火焔太鼓』(かえんだいこ)は古典落語の演目の一つ。 作中に出てくる「火焔太鼓」 …
-
-
■古今亭志ん生(五代目)岸柳島(巌流島)
岸柳島(がんりゅうじま)は古典落語の演目の一つ。 「巌流島」とされる事もある(理 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)祇園祭(祇園会)
『祇園会』(ぎおんえ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、天保年間に出版された笑話 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)粗忽長屋【十八番】
1952年(昭和27年)銀座旧電通脇コリドー街スタジオでの公開録音 NHK 19 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)庚申待(こうしんまち)~宿屋の仇討
宿屋仇(やどやがたき)は上方落語の演目の一つ。「日本橋宿屋仇」とも言う。 東京で …
- PREV
- 林家彦六(八代目・林家正蔵)一眼国
- NEXT
- 立川談志/首提灯