★古今亭志ん朝/井戸の茶碗
2022/08/14
あらすじ
くず屋の清兵衛は曲がったことが大嫌い。人呼んで正直清兵衛。
ある日、みすぼらしいがどこか品のある若い娘さんに呼び止められる。
ついていくとそこは千代田卜斎なる浪人の家。相当金に困っているらしい。
ぜひ買い取ってほしいと出されたのは古い仏像。
清兵衛は断るが懇願され、結局この仏像を条件付きで引き取ることにしたのだが……
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★古今亭志ん朝/抜け雀
3代目 古今亭 志ん朝(ここんてい しんちょう、1938年3月10日 ̵ …
-
-
★古今亭志ん朝/首ったけ
落語 「首ったけ」 古今亭志ん朝
-
-
★古今亭志ん朝/お見立て
かつて三人の男を手玉に取り、大騒ぎになりかけたという『前科』を持つ喜瀬川のところ …
-
-
★古今亭志ん朝/三軒長屋
あらすじ 三軒長屋の両端に鳶の頭と剣術の楠木先生、真ん中には質屋の妾が住んでいる …
-
-
★古今亭志ん朝/御慶(ぎょけい)
富に凝っている八五郎が年の瀬に梯子の上に鶴が止まっている夢を見たので、鶴一八四五 …
-
-
★古今亭志ん朝/文七元結
あらすじ 腕は良いが博打に嵌って大きな借金を作った左官の長兵衛が家に帰ると、娘の …
-
-
★古今亭志ん朝/刀屋(おせつ徳三郎)
あらすじ 日本橋横山町の大店の娘おせつ。 評判の器量よしなので、今まで星の数ほど …
-
-
★古今亭志ん朝/大工調べ
あらすじ 大工の与太郎は、住んでいる長屋の家賃を滞納していたために、大家から商売 …
-
-
★古今亭志ん朝/大山詣り
あらすじ 現在、登山はスポーツやレジャーですが、当時は神信心で登っていた。講中が …
-
-
★古今亭志ん朝/代脈
代脈(だいみゃく)は、古典落語の演目の一つ。 原話は、元禄10年(1697年)に …
- PREV
- ★春風亭百栄/寿司屋水滸伝
- NEXT
- ★古今亭志ん朝/五人廻し