古今亭志ん生(五代目)幾代餅(いくよもち)
2022/03/08
別題:幾代餅の由来
『紺屋高尾』という噺と筋はまったく同じ。
日本橋の搗米屋六右衛門のところで働く職人の清蔵という若者。
吉原の花魁幾代太夫の錦絵に一目惚れして恋煩いをする。
金を貯めれば幾代太夫も会ってくれるはずだといって1年間清蔵は一生懸命働き13両貯める。
1年後、清蔵は親方に幾代太夫に会いに行くと言うが、親方は約束を忘れていて困った末吉原通の医師に同行を依頼。
清蔵は幾代太夫に会えるが、職人という身分でなく醤油問屋の若旦那として座敷に上がる。
翌朝、清蔵は花魁に、今度はいつ会ってくれる?と聞かれる。
清蔵は、1年後の今日だという。
花魁は、醤油問屋の若旦那がなぜ?と疑問を抱くと、清蔵は自分の本当の姿を明かす。
花魁は、本当の姿を知り清蔵に50両を持たせる。
花魁は1年後清蔵のお店を訪ね、ふたりは一緒になる。
ふたりでお店を持ち、幾代餅という餅を売り子供が3人できたという花魁幾代太夫のお話。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
古今亭志ん生(五代目)お若伊之助(因果塚の由来)
横山町三丁目、栄屋という生薬屋のー人娘=お若。 年が十七で栄屋小町といわれる美人 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)はてなの茶碗(茶金)
昭和30年代の音源 ★冒頭で 師匠:四代目 橘家圓喬について、自身のエピソードも …
-
-
古今亭志ん生(五代目)搗屋幸兵衛(つきやこうべえ)
あらすじ 家主の幸兵衛が、今朝も長屋を一回りして、小言を言って家に戻ると、空家を …
-
-
古今亭志ん生(五代目)お初徳兵衛(舟徳原話)
あらすじ 遊びが過ぎて勘当をされた若旦那の徳兵衛は、いつも世話をしていた柳橋の船 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)中村仲蔵
あらすじ 明和3(1766)年のこと。 苦労の末、名題に昇進にした中村仲蔵は、「 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)三枚起請(さんまいきしょう)
三枚起請(さんまいきしょう)は古典落語の演目の一つ。 もともとは上方落語で、初代 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)怪談牡丹灯籠(お露新三郎)
牛込の旗本・飯島平左衛門(いいじまへいざえもん)の一人娘お露(おつゆ)は、十六で …
-
-
古今亭志ん生(五代目)怪談阿三の森(かいだんおさんのもり)
あらすじ 深川牡丹町の近くにスズメの森が有ったが、誰言うとはなしに『阿三の森(お …
- PREV
- 金原亭馬生(十代目)幾代餅
- NEXT
- ■露の五郎兵衛(二代目)うなぎ屋(鰻屋)