★古今亭志ん生(五代目)幾代餅(いくよもち)
別題:幾代餅の由来
『紺屋高尾』という噺と筋はまったく同じ。
日本橋の搗米屋六右衛門のところで働く職人の清蔵という若者。
吉原の花魁幾代太夫の錦絵に一目惚れして恋煩いをする。
金を貯めれば幾代太夫も会ってくれるはずだといって1年間清蔵は一生懸命働き13両貯める。
1年後、清蔵は親方に幾代太夫に会いに行くと言うが、親方は約束を忘れていて困った末吉原通の医師に同行を依頼。
清蔵は幾代太夫に会えるが、職人という身分でなく醤油問屋の若旦那として座敷に上がる。
翌朝、清蔵は花魁に、今度はいつ会ってくれる?と聞かれる。
清蔵は、1年後の今日だという。
花魁は、醤油問屋の若旦那がなぜ?と疑問を抱くと、清蔵は自分の本当の姿を明かす。
花魁は、本当の姿を知り清蔵に50両を持たせる。
花魁は1年後清蔵のお店を訪ね、ふたりは一緒になる。
ふたりでお店を持ち、幾代餅という餅を売り子供が3人できたという花魁幾代太夫のお話。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★古今亭志ん生(五代目)まんじゅうこわい(饅頭怖い)
あらすじ 町で若者の寄り合いがありました。次から次へ恐いものを言い合いました。 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)子別れ
子別れ(こわかれ)は古典落語の演目の一つ。 柳派の初代春風亭柳枝の創作落語で、3 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)雨の将棋
落語 古今亭志ん生 雨の将棋 将棋好きの二人、今日も将棋で遊んでいたが、「待った …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)風呂敷
風呂敷(ふろしき・ふるしき)は古典落語の演目の一つ。別題は『風呂敷間男』。 原話 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)付き馬(早桶屋/吉原風景)
落語 古今亭志ん生 付き馬 付き馬(つきうま)は、古典落語の演目の一つ。 原話は …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)らくだ
『らくだ』は、古典落語の演目。上方落語の演目の1つである。 人物の出入りが多い上 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)和歌三神(わかさんじん)
落語 古今亭志ん生 和歌三神 俳諧の師匠が、雪が降ったので権助を連れて、向島へ …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)弥次郎(うそつき弥次郎)
上方落語の演目『鉄砲勇助(嘘つき村)』の前半部を独立させ、「安珍・清姫伝説」を下 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)浅井の化け物娘(本所七不思議・置いてけ堀)
古今亭志ん生(五代目)浅井の化け物娘(本所七不思議・置いてけ堀) 別題:おいてけ …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)安兵衛狐
あらすじ 六軒長屋があり、四軒と二軒に分かれている。 四軒の方は互いに隣同士で仲 …
- PREV
- ★古今亭志ん生(五代目)女学校操競孝女 おゑんの伝(解説のみ)
- NEXT
- ★古今亭志ん朝/抜け雀