★三遊亭圓生(六代目)稲川(関取千両幟)
大阪の稲川という力士が東京に出てきて勝ち進んだが、どこからも贔屓の声が掛からなかった。この場所を最後に帰ろうと思っていた。
宿を外から覗く乞食が居た。稲川に会いたいという。贔屓になりたいので私の蕎麦を食べて欲しい。稲川は乞食が持ち込んだ竹の皮に包まれた蕎麦と欠けた茶碗で美味しそうに食べた。大名の前で山海珍味をいただくのも、お菰(こも)さんからいただく蕎麦も贔屓の二字に変わりはない。
わしは、恥ずかしながら江戸で贔屓は貴方が最初だ、末永くお付き合いをして欲しいと頭を下げた。
気分が悪かったでしょう、お口直しを差し上げます。と、外に待たせてあった仲間に合図して酒肴を運び込んで、乞食は早変わりで魚河岸の旦那に戻った。
私は魚河岸の新井屋と言う者で「大阪で関取を見て良い相撲取りだから江戸に出てきたら、何かしたいと思っていたが忙しく時間が過ぎていった。その話を仲間内の寄り合いで話したら、『強いが人気がない。乞食が持って行ったら食べてくれるだろうか』となったが、誰一人食べるという者は居なかった。もし食べたら河岸中で贔屓になってやると話がまとまった。その茶番に私が出たが、天下の関取に申し分けなかった。大名でも乞食でも贔屓の二字は変わらないと言うのを聞いて、今度は私たちが大阪に返さない」。
それを切っ掛けに大いに人気が出た。
大阪天下茶屋に安養寺という尼寺に墓があります。池田から出ました稲川重五郎の話で、「関取千両幟」のモデルになった、関西相撲のさわりの部分です。
[出典:http://ginjo.fc2web.com/205inagawa/inagawa.htm]
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★三遊亭圓生(六代目)おさん茂兵衛
深川やぐら下は花柳界でも非常に勢いがあった。 そこから縮緬浴衣の揃いを深川仲町呉 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)がまの油(蝦蟇の油)
あらすじ 大道商売の口上と言えば有名なのが「がまの油売り」だ、黒羽二重の紋付き袴 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)二階の間男(二階借り)
落語 「二階の間男」 三遊亭円生 『二階借り』は、落語の演目。艶笑物。『茶漬間男 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)文七元結
落語 「文七元結」 三遊亭圓生 あらすじ 左官の長兵衛は、腕は立つのだが、無類 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)永代橋(武兵衛ちがい)
江戸期から高座にかかる生粋の江戸落語なのですが、現代では、あまり高座にかからない …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)猫定
ラジオ図書館 「猫定」三遊亭圓生 八丁堀玉子屋新道の長屋に住む、魚屋定吉という男 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)遠山政談
奉行・遠山金四郎が在職中に変わった事件があった。 石町二丁目に越前屋という生薬屋 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)長崎の赤飯(長崎の強飯:ながさきのこわめし)
落語 「長崎の赤飯」 三遊亭圓生 おいおい、よしなよ。 ふッ、莫迦なことを言って …
- PREV
- ★立川談志/猪買い(ししかい)
- NEXT
- ★立川談志/宮戸川(お花半七馴れ初め)