★古今亭志ん朝/居残り佐平次
2022/08/09
右を向いても左を向いても貧乏人が集まったとある長屋。
その輪にいた佐平次という男が「品川にある遊郭に繰り出そう」と言い出した。
金もないのにどうやって?と思いながらも一同、品川へ。
一泊して後、佐平次は「実は結核に罹って医者から転地療養を勧められていた。
だからここに残る」と言い出し、ほかの仲間を帰した。
その後若い衆に「勘定はさっきの仲間が持ってくる」といい居続け……
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★古今亭志ん朝/崇徳院
あらすじ 若だんながこのところ患いつき、飯も喉に通らないありさまで衰弱するばかり …
-
-
★古今亭志ん朝/三年目
三年目(さんねんめ)は古典落語(江戸落語)の演目の一つ。 4代橘家圓喬(たちばな …
-
-
★古今亭志ん朝/佃祭(つくだまつり)
神田お玉が池、小間物屋・次郎兵衛さんが佃島で開かれる、住吉神社の大祭、”佃祭り” …
-
-
★古今亭志ん朝/明烏
明烏(あけがらす)は、落語の演目の一つ。 新内節の「明烏夢泡雪」を下敷きにしてお …
-
-
★古今亭志ん朝/刀屋(おせつ徳三郎)
あらすじ 日本橋横山町の大店の娘おせつ。 評判の器量よしなので、今まで星の数ほど …
-
-
★古今亭志ん朝/締め込み
締め込み(しめこみ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、享和2年(1802年)に出 …
-
-
★古今亭志ん朝/唐茄子屋政談
唐茄子屋政談(とうなすやせいだん)は落語の演目。人情噺の一つ。 別名は「唐茄子屋 …
-
-
★古今亭志ん朝/今戸の狐
聴き比べ⇒志ん生 今戸の狐 ⇒十代目馬生 今戸の狐 あらすじ 江戸の中橋に名人初 …
-
-
★古今亭志ん朝/お直し
吉原の中見世で、売れていたが少しトウの立った女郎と客引きの牛(ぎゅう)がくっつい …
-
-
★古今亭志ん朝/首ったけ
落語 「首ったけ」 古今亭志ん朝
- PREV
- ★古今亭志ん生(五代目)蒟蒻問答(こんにゃく問答)
- NEXT
- ★古今亭志ん朝/御慶(ぎょけい)