古今亭志ん生(五代目)犬の災難
2019/02/17
『猫の災難』という噺の猫を犬に替えたもの。
鯛ではなく、隣に届いた鶏を預かったという設定。
相棒が酒を買いに行っている間に、隣のかみさんが戻ってきて鶏を持っていってしまうという、合理的な段取りである。
最後は酒を「吸った」ことを白状するだけで、オチらしいオチはない。
志ん生は戦前から高座にかけており、1961年に病気で倒れてからも、ホール落語に出していた。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
古今亭志ん生(五代目)三軒長屋(前・後)
三軒長屋(さんげんながや)は落語の演目の一つ。 原話は中国の明代に書かれた笑話本 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)締め込み
泥棒をシテ役とする噺は、この噺をはじめ、やかん泥/夏泥/穴泥/芋泥/もぐら泥/花 …
-
-
古今亭志ん生(五代目) 百川
『百川』は実在した料理屋で、そこであった実話を落語にしたと言われている。 通常の …
-
-
古今亭志ん生(五代目) 業平文治(なりひらぶんじ)
あらすじ 寛永の頃に本所の業平村に浪島文治郎という人がいた。 この人の父親は堀丹 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)粗忽長屋【十八番】
[1957年(昭和32)年7月録音] ⇒★聴き比べ あらすじ 長屋住まいの八五郎 …
-
-
古今亭志ん生(五代目) 義眼
あらすじ 片目を患った男、医者に診てもらうと 「これ、もう駄目だからくり抜きまし …
-
-
古今亭志ん生(五代目)もう半分
もう半分(もうはんぶん)は、落語の演目の一つで怪談話(三遊亭圓朝作 ) 別名「五 …
- PREV
- 三遊亭金馬(三代目)金明竹
- NEXT
- 三遊亭歌武蔵 猫の皿