★古今亭志ん生(五代目)犬の災難
『猫の災難』という噺の猫を犬に替えたもの。
鯛ではなく、隣に届いた鶏を預かったという設定。
相棒が酒を買いに行っている間に、隣のかみさんが戻ってきて鶏を持っていってしまうという、合理的な段取りである。
最後は酒を「吸った」ことを白状するだけで、オチらしいオチはない。
志ん生は戦前から高座にかけており、1961年に病気で倒れてからも、ホール落語に出していた。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★古今亭志ん生(五代目)氏子中(町内の若い衆)
あらすじ ・氏子中(うじこじゅう) ある日、商用で出かけた亭主が出先から帰宅する …
-
-
★【親子リレー落語】 古今亭志ん生・志ん朝・金原亭馬生【富久】
【親子リレー落語】古今亭志ん生・古今亭志ん朝・金原亭馬生【富久】 親子三人による …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)お血脈(おけちみゃく)
お血脈(おけちみゃく)は古典落語の演目の一つ。 会話劇の形態をとる落語の中にあっ …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)おかめ団子
江戸時代飯倉片町におかめ団子という団子屋さんが有った。この店の一人娘にお亀さんと …
-
-
★古今亭志ん生「で、この~酒の問題ですがねぇ・・・」
語り:小沢昭一 しのさんの踊りに馬生師匠が「お姫様だよ」、志ん生師匠がうれしそう …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)中村仲蔵
あらすじ 明和3(1766)年のこと。 苦労の末、名題に昇進にした中村仲蔵は、「 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)もう半分
もう半分(もうはんぶん)は、落語の演目の一つで怪談話(三遊亭圓朝作 ) 別名「五 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)五目講釈
上方では「居候講釈」の演題が使われる。 志ん生は一時、三代目小金井蘆洲(小金井芦 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)稽古屋
稽古屋(けいこや)は落語の演目の一つ。上方、東京とも同じ題である。 初代桂小文治 …
- PREV
- ★立川談笑(六代目)時そば
- NEXT
- ★柳家小さん(五代目)猫の災難