★桂枝雀(二代目)蛇含草(そば清)
2022/06/10
あらすじ
夏のある日。一人の男が甚平を着て友人(東京では隠居)の家に遊びに行ったところ、汚れた草が吊ってあるのを見つける。
友人は「これは『蛇含草』と呼ばれる薬草で、ウワバミ(=大蛇)が人間を丸呑みにした際、これをなめて腹の張りをしずめるのだ」と言う。珍しがった男は、蛇含草を分けてゆずってもらう。
そんな中、友人が火を起こし、餅を焼き始める。
男は焼けたばかりの餅に手を伸ばし、口に入れる。
友人は「誰が食べていいといったのか」と、いたずらっぽくたしなめ、「ひと言許しを得てから手を付けるのが礼儀だろう。それならこの箱の中に入った餅を全部食べてくれても文句は言わない」と言い放つ。
男は面白がり、「それなら、これからその餅を全部食べてやろう」と宣言する。
男は「『餅の曲食い』を見せよう」と言って、投げ上げた餅をさまざまなポーズで口に入れる曲芸を披露する(「お染久松相生の餅」「出世は鯉の滝登りの餅」といった、滑稽な名をつける)など、余裕を見せるが、ふたつを残したところで手が動かなくなり、友人に「鏡を貸してくれ」と頼む。
友人が「今さら身づくろいをしても仕方がないだろう」と聞くと、男は「いや、下駄を探すのだ。下を向いたら口から餅が出てくる」
長屋に帰った男は床につき、懐に入れた蛇含草のことを思い出して、「胃薬になるだろう」と口に入れてみる。
その後、心配になった友人が長屋を訪れ、障子を開けると、男の姿はなく、餅が甚平を着てあぐらをかいていた。
蛇含草は食べ物の消化を助ける草ではなく、人間を溶かす草だったのである。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★桂枝雀(二代目)幽霊の辻
幽霊の辻(ゆうれんのつじ)は、上方落語の演目の一つ。 落語作家の小佐田定雄が19 …
-
-
★桂枝雀(二代目)夏の医者
「夏の医者」(なつのいしゃ)は、古典落語の演目の一つ。 原話は、明和2年(176 …
-
-
★桂枝雀(二代目)崇徳院
『崇徳院』(すとくいん)は、古典落語の演目の一つ。 元々は上方落語の演目で、後に …
-
-
桂枝雀(二代目)住吉駕籠(住吉駕篭)
あらすじ 住吉街道で駕籠屋が茶店の前で客に声をかけているある駕籠屋、相棒は新人。 …
-
-
桂枝雀(二代目)スビバセンおじさん
ショートショートで、おじさんへの質問とその答えでなる。 おじさんは雲を食べるとい …
-
-
■桂枝雀(二代目)宿替え(粗忽の釘)
『宿替え』(やどがえ)は、上方落語の演目の一つ。江戸落語では『粗忽の釘』(そこつ …
-
-
★桂枝雀(二代目)皿屋敷(お菊の皿)
播州赤穂城下の怪奇譚に、有名な皿屋敷というのがあった。 その昔、青山鉄山という藩 …
-
-
桂枝雀(二代目)千両みかん(千両蜜柑)
千両蜜柑(せんりょうみかん)は、古典落語の演目。 原話は、明和9年(1772年) …
-
-
★桂枝雀(二代目)佐々木裁き(佐々木政談)
あらすじ 大坂西町奉行佐々木信濃守が市中の見回りをしていると、安綿橋橋詰の住友の …
- PREV
- ★桂枝雀(二代目)くしゃみ講釈(くっしゃみ講釈)
- NEXT
- ★桂小南(二代目)田楽喰い(ん廻し)