★立川談志/火事息子
あらすじ
江戸の町。神田にある質屋の大店「伊勢屋」の若旦那は子供の頃からどういうわけか火事が大好きだった。
好きが高じて、実家を勘当された挙句に臥煙(定火消し)になってしまう。
ある風の強い冬の日、「伊勢屋」の近所で火事があり、番頭や店のものは蔵の目塗りなど不慣れな対応で大わらわ。
そこへ颯爽と現れ番頭を手助けしてくれた体中入れ墨の火消しの若者が若旦那だった。幸い、火は大事にならずに消える。
番頭のはからいで若旦那と両親は数年ぶりに、気まずくも嬉しい対面をすることになる。
勘当はされても子は親を、親は子を思い続ける複雑な心情を描いた人情噺。江戸落語の中でも大ネタの一つとされる。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★立川談志/天災
上方・江戸双方で口演されており、基本的な筋書きは同じである。 江戸では6代目春風 …
-
-
★立川談志/疝気の虫
大人のニコニコ落語 「疝気の虫」 立川談志 疝気の虫(せんきのむし)は古典落語の …
-
-
★立川談志/鉄拐(てっかい)
鉄拐(てっかい)は落語の演目の一つ。原話は、文化年間に桜川慈悲成が出版した笑話本 …
-
-
★立川談志/笠碁
笠碁(かさご)は、古典落語の演題の一つ。上方落語であったが、東京に移植された。囲 …
-
-
★立川談志/蔵前駕籠(くらまえかご)
国立演芸場 談志ひとり会 ラスト・デイズ13 1999年(平成11年)4月8日
-
-
★立川談志/ねずみ小僧
あらすじ 駆け落ちのふたり、清七とお千代が追いはぎに襲われているところを、前の辻 …
-
-
★立川談志/ずっこけ・長屋の花見・山号寺号(さんごうじごう)
山号寺号(さんごうじごう)は、落語の演目の一つ。 別名『恵方参り』ともいう。 ま …
-
-
★立川談志/十徳
あらすじ 御隠居が着ている服の名前は十徳だと教えて貰った。 その名の由来を聞くと …
-
-
★立川談志/へっつい幽霊
竃幽霊(へっついゆうれい)は古典落語の演目の一つ。原話は、安永2年(1773年) …
- PREV
- ★古今亭志ん生(五代目)元犬
- NEXT
- ★柳家小さん(五代目) かぼちゃ屋(唐茄子屋)