■三遊亭圓生(六代目)火事息子
2022/05/17
あらすじ
神田の質屋の若旦那は子供の頃から火事が大好きで、火消しになりたくて頭の元へ頼みにいくが、ヤクザな家業には向かないと断られ、どこも引き受けてくれない。
仕方なく火消し屋敷に入り、手首の先まで入れ墨をして、当然家は勘当された。
質屋の近くで火事が発生し土蔵の目塗りをすることにしたが左官が来てくれないので、番頭が梯子に登り、素人細工をするがうまくいかない。
そこへ、屋根から屋根を飛び越えて臥煙が駆けつけて、手伝ってくれた。
やがて鎮火し、駆けつけてくれた臥煙にお礼をいうことになったが、実は勘当した息子だった。
親父は冷たい態度。母親が結城の着物をあげようとするが、父親は捨てろという。
目の前に捨てれば拾っていくだろうとの親心。
母親が、黒羽二重を着せたいというと、そんな物を着せてどこに行かせるのか、と父親。
火事のお陰で会えたのだから、火元にお礼に行かせましょう。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
三遊亭圓生(六代目)猫怪談
あらすじ 深川蛤町の裏長屋に与太郎が住んでいたが、育ての親の親父が死んでしまった …
-
-
三遊亭圓生(六代目)小判一両
これは江戸の中頃のお話しでございますが、今戸八幡様の鳥居前に茶店がございまして、 …
-
-
三遊亭圓生(六代目)転失気(てんしき)
ある寺の住職は負け惜しみの強い方。知らないと言うことが嫌いな人。ある時、風邪をひ …
-
-
三遊亭圓生(六代目)怪談牡丹灯籠(お露と新三郎/御札はがし)
お露と新三郎 御札はがし(1:03:03~) 牡丹灯籠(ぼたん どうろう)は、中 …
-
-
三遊亭圓生(六代目)水神
水神は、1963年(昭和38)劇作家・作詞家:菊田一夫が六代目三遊亭圓生のために …
-
-
三遊亭圓生(六代目)稲川(関取千両幟)
落語 三遊亭圓生 関取千両幟(稲川) 大阪の稲川という力士が東京に出てきて勝ち進 …
-
-
三遊亭圓生(六代目)しの字嫌い
しの字嫌い(しのじぎらい)は古典落語の演目の一つ。上方落語ではしの字丁稚(しのじ …
-
-
■三遊亭圓生(六代目)/百年目
あらすじ 大店(おおだな)の旦那は番頭に店を任せて商売には口を出さないと言うのが …
- PREV
- ■古今亭志ん生(五代目)風呂敷
- NEXT
- ■柳家小さん(五代目) かぼちゃ屋(唐茄子屋)