★古今亭志ん朝/火事息子
2022/08/26
田三河町の質屋の近くで火事が出た。火はは下火だが、蔵の目塗りをしていない。
職業柄、人の物を預かる蔵の目塗りをしないわけにはいけないので、番頭に言いつける。梯子をかけて、番頭が上る。
梯子の上まであがり、折れ釘に片手でつかまって、他方の手で土を受け取ろうというのだ。
投げる方も受ける方もなれないのでうまくいかない。そこへ、一人の臥煙が屋根からやってきて、番頭の前掛けの紐を折れ釘にかけてくれたので両手が使えるようになって仕事がうまくいった。
仕事が終わり、ご近所からお見舞いが来きて大騒動。番頭が旦那に火消し人足に礼をと連れてくる。勘当した息子の吉三郎だった。一人息子で家業を継ぐことを期待されていたが火事が好きで、鳶になろうとしたが、親が手を回して阻止したため、臥煙になったたため、勘当したのだ。今は前進に入れ墨を入れている。旦那は一応礼を言うが、今の姿をなじる。買える前に母親にあわせる。
母親は喜んで着る物を持って帰らせると言うが、旦那は反対する。代わりに、着物とお金を捨てれば拾って買えるやつもある、ちょくちょく捨てればいいと、気持ちは息子を愛して心配なのだ。
母親は多くを捨てようとする。
「この子に黒羽二重の五所紋付き、仙台平の袴をはかして、脇差しを差さして、雪駄履きでもって小僧を共に付けてやりましょうよ」「おい、何だよ。勘当したこんなやくざな倅だ、な~、黒羽二重の五所紋付き、仙台平の袴、脇差しを差さして雪駄履きで小僧をつけて、いったい婆さん、どこにやろうってんだよ」
「だっておじいさん考えてごらんなさいよ、火事のおかげで会えたんですから、火元に礼にやりましょう」
[出典:geza.blog22.fc2.com]
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★古今亭志ん朝/井戸の茶碗
How To Win Endgames : Habu’s Rule …
-
-
★古今亭志ん朝/首ったけ
落語 「首ったけ」 古今亭志ん朝
-
-
★古今亭志ん朝/堀の内
堀の内(堀之内)は古典落語の演目の一つ。粗忽(あわて者)を主人公とした小咄をいく …
-
-
★古今亭志ん朝/今戸の狐
聴き比べ⇒志ん生 今戸の狐 ⇒十代目馬生 今戸の狐 あらすじ 江戸の中橋に名人初 …
-
-
★古今亭志ん朝/大工調べ
あらすじ 大工の与太郎は、住んでいる長屋の家賃を滞納していたために、大家から商売 …
-
-
★古今亭志ん朝/三軒長屋
あらすじ 三軒長屋の両端に鳶の頭と剣術の楠木先生、真ん中には質屋の妾が住んでいる …
-
-
★古今亭志ん朝/ぞろぞろ
浅草田んぼの真ん中に、太郎稲荷という小さな社があった。 今ではすっかり荒れ果てて …
-
-
★古今亭志ん朝/子別れ・下
落語動画 – 古今亭 志ん朝 – 子別れ・下 子別れ(こ …
- PREV
- ★古今亭志ん生(五代目)ふたなり
- NEXT
- ★【三遊亭金翁】三遊亭金馬(四代目)プロフィール