★古今亭志ん朝 紙入れ
2017/09/21
別題:紙入れの間男/紙入れ間男/紙入間男
原話は安永三年の「豆談義」
明治時代の鼻の圓遊こと初代三遊亭圓遊は、『鼻毛』と題し、主人公を亀さんとして演じたがオチは「そうだとも」で切れている。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
■古今亭志ん朝/お直し
吉原の中見世で、売れていたが少しトウの立った女郎と客引きの牛(ぎゅう)がくっつい …
-
-
古今亭志ん朝 御慶(ぎょけい)
富に凝っている八五郎が年の瀬に梯子の上に鶴が止まっている夢を見たので、鶴一八四五 …
-
-
古今亭志ん朝/三年目
三年目(さんねんめ)は古典落語(江戸落語)の演目の一つ。 4代橘家圓喬(たちばな …
-
-
【親子リレー落語】 古今亭志ん生・志ん朝・金原亭馬生 【富久】
親子三人による、貴重なリレー落語です。 データ 昭和33年(1958年)録音。 …
-
-
古今亭志ん朝 雛鍔(ひなつば)
雛鍔(ひなつば)は古典落語の演目の一つ。 原話は、享保18年(1733年)に出版 …
-
-
古今亭志ん朝 羽織の遊び
あらすじ 遊びに行きたい連中が集まったが、遊びにと言っても裏の公園にブランコ乗り …
-
-
古今亭志ん朝 締め込み
締め込み(しめこみ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、享和2年(1802年)に出 …
-
-
古今亭志ん朝 稽古屋
★聴き比べ ⇒ 古今亭志ん生 稽古屋
- PREV
- 三遊亭白鳥 シンデレラ伝説
- NEXT
- 笑福亭福笑 憧れの甲子園