★かんかんのう・看々踊(かんかんおどり)
2022/06/07
「かんかんのう」は、日本の俗謡。江戸時代から明治時代にかけて民衆によって広く唱われていた。
別名「看々踊(かんかんおどり)」。
元歌は清楽の「九連環」だが、歌詞もメロディー(試聴)も元歌とはかなり変わっている。
古典落語「らくだ」に重要なモチーフとして登場する。
文政3年(1820年)の春、長崎の人が難波・堀江の荒木座で踊った「唐人踊(とうじんおどり)」に始まる。これは、唐人ふうの扮装をした踊り手が、清楽の「九連環」の替え歌と、鉄鼓、太鼓、胡弓や蛇皮線などの伴奏にあわせて踊る、という興行的な出し物だった。 この踊りは1862年(文久2年)刊行の『雲錦随筆』(大坂の画家・暁鐘成 作)にも、挿絵付で述べられている。
その後、「唐人踊」は名古屋や江戸にも広まって大流行となった。流行の加熱のあまり、文政5年2月には禁令が出るほどであった。
その後も庶民のあいだでは、「看々踊」や、その歌である「かんかんのう」が歌い継がれた。
その歌詞は、バージョンによって微妙に異なるが、以下のようなものである。
かんかんのう きうれんす
きゅうはきゅうれんす
さんしょならえ さあいほう
にいかんさんいんぴんたい
やめあんろ
めんこんふほうて
しいかんさん
もえもんとわえ
ぴいほう ぴいほう
「九連環」の歌詞。明治十年刊『月琴楽譜』より
上記の元歌となった「九連環」の一番の歌詞は、以下のとおりである。
カン カン エエ スウ ヌ テ キウ レン クワン
キウ ヤ キウ レン クワン
シャン シュ ナア ライ キャイ ポ カイ
ナア バア タウ ルウ カ
カ ポ ドワン リャウ エエ エエ ユウ
「かんかんのう」は「カンカンヌウ(看看奴)」すなわち「奴(女性の一人称。わたし)をちょっと見て」、「きうれんす」は「キウレンス(九連子)」すなわち「キウレンクワン(九連環)」(チャイニーズリング)、「きゅうはきゅうれんす」は「キュウヤキュウレンクワン(九呀九連環)」、「さんしょならえ」は「シャンシュナアライ(双手拿来)」すなわち「両手で持って来る」、を日本語風に崩したものである。
江戸から明治にかけて、「かんかんのう」を唱っていた庶民の大半は、この元歌が中国伝来の歌であることは認識していたが、歌詞の意味は把握しておらず、一種のナンセンス・ソングとして、意味不明ながら語呂の響きを楽しんだのである。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★【コラム】崇谷(すうこく)
現在、演じ手がなく聴くことが出来ない貴重な噺。 あらすじ 英林斎藤原崇谷は、水戸 …
-
-
★正岡容(正岡ゐるゝ)プロフィール
正岡 容(まさおか いるる、1904年(明治37年)12月20日 – …
-
-
★伊勢参宮神乃賑(東の旅)について
『伊勢参宮神乃賑』(いせさんぐうかみのにぎわい)、通称『東の旅』(ひがしのたび) …
-
-
★禁演落語五十三種・演目一覧
禁演落語五十三種とは 戦時中の昭和16年10月30日、時局柄にふさわしくないと見 …
-
-
★教科書に掲載された落語『ぞろぞろ』
ぞろぞろは、上方落語の演目の一つ。 東京でも同じ題で演じられる。 信心からくる奇 …
-
-
★新作落語について
新作落語・創作落語は、日本の話芸のひとつで、古典落語に対して用いられる落語の分類 …
- PREV
- ★桂歌丸/いが栗
- NEXT
- ★柳家小さん(五代目)親子酒