★柳家小三治(十代目)かんしゃく
『かんしゃく』は落語の演目。
三井財閥の一族で実業家・劇作家の益田太郎冠者が初代三遊亭圓左のために書き下ろした作品。
あらすじ
夏の夕方、ある実業家の大きな屋敷でのこと。
旦那は神経質な癇癪持ちで、いつも妻や使用人に口うるさく小言を言っている。
今日も帰宅するなり「帽子掛けが曲がっている」「庭に打ち水するのを忘れている」「天井の隅に蜘蛛の巣がある」
などと、立て続けに家の者を叱りつける。
結婚してまだ日の浅い年の離れた妻は、「辛抱しかねるのでお暇を頂きます」と言い残して実家に帰ってしまう。
妻の実家。
話を聞いた妻の父親は「旦那様も会社で疲れているんだろうから、帰ってきて家が片付いていないと気の休まる時がなく、つい小言も出るだろう」と言い、「使用人が大勢いるのだから、うまく仕事を割り振って掃除や片付けをさせなさい」と助言して娘を嫁ぎ先へと帰す。
翌日、妻は父親の助言に従い、家の者の役割分担を決めて屋敷をきれいに片付ける。
帰宅した旦那は帽子掛けや天井などが片付いていることを一つ一つ確かめるが、満足するというよりどこか居心地が悪そうな様子を見せる。
やがて旦那は「これでは俺が怒ることができないじゃないか」と言う。
概略
概要でも述べたように益田太郎冠者が初代三遊亭圓左のために書いたもので、比較的新しい作品であるが、作品の時代背景から現在では古典として通用する。
八代目桂文楽が得意とした。
文楽自身もかなりの癇癪持ちだったので、この噺にはぴったりでもあった。
その他の演者としては三代目三遊亭圓橘、三代目三遊亭金馬、十代目柳家小三治などがいる。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★柳家小三治(十代目)道具屋
あらすじ 神田三河町の大家・杢兵衛の甥の与太郎。 三十六にもなるが頭は少し鯉のぼ …
-
-
★柳家小三治(十代目)もぐら泥
あらすじ 大晦日だというのに、女房がむだ遣いしてしまい、やりくりに困っているだん …
-
-
★柳家小三治(十代目)ま・く・ら「あの人とっても困るのよ」
柳家小三治(十代目)まくら「あの人とっても困るのよ」 おまけ:まくらの一部 公演 …
-
-
★柳家小三治(十代目)金明竹(きんめいちく)
あらすじ 店番をしていた小僧が知らない人に傘を貸したので主が注意をする。 貸し傘 …
-
-
★柳家小三治(十代目)ろくろ首(ろくろっ首)
あらすじ 与太郎が二十六歳になり、嫁が欲しいと相談を受けた叔父さんは、お屋敷のお …
-
-
★柳家小三治(十代目)小言念仏【十八番!!】
小言念仏(こごとねんぶつ)は落語の噺の一つ。 上方落語では「世帯念仏」とも呼ばれ …
-
-
★柳家小三治(十代目)提灯屋
提灯屋(ちょうちんや)は古典落語の演目の一つ。元々は上方落語の演目で、3代目三遊 …
-
-
★柳家小三治(十代目)死神
死神/柳家小三治
-
-
★柳家小三治(十代目)野ざらし
落語 「野ざらし」 柳家小三治
-
-
★柳家小三治(十代目)二人旅(ににんたび)
あらすじ 春先、お伊勢詣りに出かけた二人。 一人が遅れがち、聴くと、疲れて腹が減 …
- PREV
- ★【漫才】【Wけんじ×2】
- NEXT
- ★古今亭志ん生(五代目)品川心中