★柳家小さん(五代目)笠碁
笠碁(かさご)は、古典落語の演題の一つ。上方落語であったが、東京に移植された。囲碁をテーマにした人情噺で、原作は、初代露の五郎兵衛。
古くは三代目小さんが名人芸を示したが、近年では五代目小さんの緻密な芸と、八代目可楽の渋味溢れる芸が双璧と謳われた。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★柳家小さん(五代目)花見小僧
ニコニコ春寄席 柳家小さん 花見小僧 あらすじ ある大店の一人娘、おせつは昨年か …
-
-
★柳家小さん(五代目)長屋の花見(貧乏花見)
「貧乏花見は落語の演目。元々は上方落語の演目の一つである。江戸落語では「長屋の花 …
-
-
★柳家小さん(五代目)御慶(ぎょけい)
この三年この方、富くじに狂いっぱなしの八五郎。 外れても外れてもあきらめるどころ …
-
-
★柳家小さん(五代目)真田小僧
落語 「真田小僧」 柳家小さん(五代目) 親父が小遣いをくれないので 「よ …
-
-
★柳家小さん(五代目)一目上がり(ひとめあがり)
あらすじ 新年の挨拶に訪れた八つぁんは隠居の家にある掛け軸に目がいった。 「雪折 …
-
-
★柳家小さん(五代目)粗忽の釘
5代目柳家 小さん(やなぎや こさん、1915年〈大正4年〉1月2日 ̵ …
-
-
★柳家小さん(五代目)湯屋番
道楽の末、勘当中の若だんな、出入りの大工・熊五郎宅の二階に居候の身。 お決まりで …
-
-
★柳家小さん(五代目)三人無筆(さんにんむひつ)
柳家小さん(五代目)三人無筆(さんにんむひつ) 1966年(昭和41年)録音 三 …
- PREV
- ★三遊亭圓生(六代目)五人廻し
- NEXT
- ★笑福亭福笑/桃太郎