三遊亭圓生(六代目)真景累ヶ淵【完全版】
00:00:00 宗悦殺し
01:05:56 深見新五郎
02:04:38 豊志賀の死
03:13:08 お久殺し
04:17:58 お累の婚礼
05:22:46 勘蔵の死
06:37:54 お累の自害
07:38:48 聖天山
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
三遊亭圓生(六代目)初音の鼓
あらすじ さる殿様のお城に使える三太夫は、来る度に殿に胡散臭いものを売りつける古 …
-
-
三遊亭圓生(六代目)五人廻し
江戸で安直に遊べる遊郭では、廻しと言って花魁は一夜に複数の客を取った。お客もそれ …
-
-
三遊亭圓生(六代目)水神
水神は、1963年(昭和38)劇作家・作詞家:菊田一夫が六代目三遊亭圓生のために …
-
-
三遊亭圓生(六代目)吉住万蔵(よしずみまんぞう)
四代目邑井貞吉(むらいていきち)からこの人情話を教わり、サゲをつけて高座にか …
-
-
三遊亭圓生(六代目)花筏
相撲の親方が、銚子の祭相撲に人気力士の花筏を出す契約をしたが、花筏が病気のため、 …
-
-
三遊亭圓生(六代目)突き落とし(上方版~棟梁の遊び)
文化年間(1804~18)から伝わる江戸廓噺。原話不詳。 大正期には、初代柳家小 …
-
-
三遊亭圓生(六代目) 心のともしび(心の灯火)
長屋暮らしで傘張りで生活している浪人。今日もうまのあう町人が遊びに来る。字を教え …
-
-
■三遊亭圓生(六代目)三年目
三年目(さんねんめ)は古典落語(江戸落語)の演目の一つ。 4代橘家圓喬(たちばな …
-
-
三遊亭圓生(六代目)田能久(たのきゅう)
六代目三遊亭円生の噺、「田能久」(たのきゅう)より 阿波(あわ)の国、徳島の在・ …
- PREV
- 古今亭志ん朝/真景累ヶ淵(豊志賀の死)
- NEXT
- 桂文我(三代目)日和違い(日和ちがい)