■桂枝雀(二代目)かぜうどん(風邪うどん)
2019/05/25
あらすじ
屋台のうどん屋が、いろいろと酔っぱらいにからまれ、好き勝手言って水だけ飲んで帰ろうとするので、頼んでうどんを食べて貰う。
酔っぱらいは自分で唐がらしを全部かけてしまい、辛くて食べられないと怒って金も払わず行ってしまう。
次に、家からうどん屋を呼び止める声がしたので、注文かと思ったけれど、
「子供が寝たばかりだから静かにしておくれ」と言われてしまう。
今度は表通りの大店の若い衆がかすれた小さい声で呼ぶので、うどん屋さん大店で大口の注文だろうが、大きな声では店の主人に聞こえるとまずいから小さな声で注文しているのだろうと思い。
うどん屋さんも同じ調子で小声で
「おいくつですか?」
「ひとつ」
うどん屋さん取り合えず一人が食べうまかったら、大口の注文が……と期待。
若い衆はうまそうに熱いうどんをふうふうずるずる平らげる。
そして小声で「うどん屋さん……?」
うどん屋さん追加注文かと眼をかがやかして小声で「へぇぃ」
「お前さんもお風邪をひきなさったの?」
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
桂枝雀(二代目)寝床
寝床(ねどこ)は落語の演目の一つ。原話は、安永4年(1775年)に出版さ …
-
-
■桂枝雀(二代目)茶漬えんま
え~、一席聞ぃていただきますが「茶漬けえんま」といぅお噺で、新作なんです。今 …
-
-
■桂枝雀(二代目)兵庫船(兵庫舟)
兵庫船(ひょうごふね)は古典落語の演目のひとつ。 原話は、文化年間に出版された笑 …
-
-
桂枝雀(二代目)いらちの愛宕詣り
いらちの愛宕詣り(いらちのあたごまいり)は上方落語の演目の一つ。 東京に移植され …
-
-
■桂枝雀(二代目)春風屋
年が明けてめでたいことじゃ。こんな時には酒に限る。ちらちら降り出したな、雪見酒。 …
-
-
桂枝雀(二代目)馬の消えた日(干支落語シリーズ1990庚午)
■桂枝雀 馬の消えた日 原作:小佐田定雄 「干支落語シリーズ1990」 午年が明 …
-
-
桂枝雀(二代目)一人酒盛り
あらすじ 引越ししたばかりの男の家に友人が遊びに来る。 男は酒でも用意するからゆ …
-
-
桂枝雀(二代目)ロボットしずかちゃん
『ロボットしずかちゃん』は小佐田定雄が1985年に作った新作落語。主に2代目 …
-
-
桂枝雀(二代目)首提灯
首提灯(くびぢょうちん)は古典落語の演目の一つ。 原話は、安永3年(1774年) …
-
-
桂枝雀(二代目)つる
つるは落語の演目の一つ。古典落語。元は「絵根問」という噺の最後の部分だったが …
- PREV
- ■桂枝雀(二代目)牛の丸薬
- NEXT
- 桂枝雀(二代目)親子茶屋(夜桜)