立川談志/慶安太平記~箱根越え
2022/01/12
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
立川談志/六尺棒
六尺棒(ろくしゃくぼう)は、古典落語の演目の一つ。 原話は不明だが、文化4年口演 …
-
-
立川談志/猫久(ねこきゅう)
長屋連中の人気のおかず『鰯のぬた』は、貧乏人のおかずとされていた。 落語『目黒の …
-
-
立川談志/へっつい幽霊
竃幽霊(へっついゆうれい)は古典落語の演目の一つ。原話は、安永2年(1773年) …
-
-
立川談志/五人廻し
上方ではやらないが、吉原始め江戸の遊廓では、一人のおいらんが一晩に複数の客をとり …
-
-
立川談志/垂乳女たらちね(延陽伯)
たらちねは江戸落語の演目の一つである。漢字表記は『垂乳女』。 上方落語で『延陽伯 …
-
-
立川談志/子猿七之助
あらすじ すばしっこいので、小猿と呼ばれた「七之助」と、浅草広小路”滝之屋”の芸 …
-
-
立川談志/ずっこけ
あらすじ 飲み屋が店をしまう時間なのに、熊さんは酔っ払って動こうとしない。 店の …
-
-
立川談志/つるつる
談志師匠の『つるつる』 一八は、芸者のお梅という女性に、3年も4年も惚れ続けてい …
- PREV
- 林家彦六(八代目 林家正蔵)笠と赤い風車
- NEXT
- 笑福亭松鶴(六代目)手水廻し(ちょうずまわし)