桂小文治(二代目)菊江の仏壇
プロフィール
現在の大阪府大阪市港区出身。1907年(明治40年)、7代目桂文治門下となり9代目桂小米。1915年(大正5年)、2代目桂米丸襲名。若手の有望株として活躍する。
1916年(大正6年)、東京寄席演芸会社の招きで上京。当初1ヶ月の契約だったのが、そのまま東京に定住。1917年(大正7年)5月、桂小文治に改名。後に落語睦会に移籍。6代目春風亭柳橋、(俗に)3代目春風亭柳好、8代目桂文楽と並ぶ「睦の四天王」の一角として人気を得る。
その後日本演芸協会、さらに日本芸術協会(現:落語芸術協会)に加わり、副会長として、会長6代目春風亭柳橋を補佐する。上方噺家でありながら、東京落語界の幹部となった。
また、小文治は東京に行ったのち、師匠文治の引退興行の時に大阪に顔を出したが、小文治を可愛がっていた4代目橘家圓蔵が引退する文治よりも小文治の宣伝をしたため、小文治の兄弟子初代桂春団治が激怒し、止めに入った小文治を蹴飛ばし、舞台上で圓蔵を罵倒した、それがゆえに上方に戻れなくなり、東京に骨を埋めることとなったといわれている。
2代目三遊亭百生と共に、上方落語を東京で紹介した業績は大きい。また、第二次世界大戦後は、衰亡していた上方落語復興のため、当時の若手6代目笑福亭松鶴、3代目桂米朝らを支えた。戎橋松竹や道頓堀角座にも定期的に出演していた(ただし、肩書きは「東京落語」であった)。
面倒見の良い性格で、他所の門を失敗した落語家を引取ったため、門人も多かった(このため、小文治一門は現在、芸術協会の大半を占め、80名の真打の中で50名以上いる)。
1961年、文部省芸術祭奨励賞受賞。
1967年11月28日死去。享年74。
小文治没後の副会長は総領弟子5代目古今亭今輔が就任した。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
関連記事はありませんでした
- PREV
- 桂文治(八代目)祇園会(祇園祭)
- NEXT
- 古今亭志ん生(五代目)怪談牡丹灯籠(お露新三郎)