三遊亭圓生(六代目)紀州
https://youtu.be/jp3FgDF8CVE
紀州(きしゅう)は古典落語の演目の一つ。原話は、松浦静山が文政4年(1821年)に出版した随筆・『甲子夜話』の「第十七巻」。
主な演者には、六代目三遊亭圓生や五代目古今亭志ん生などがいる。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
三遊亭圓生(六代目) 真田小僧
こましゃくれた子供が父親から小遣いをせびるためにあの手この手のゴマすり、それでも …
-
-
三遊亭圓生(六代目) 心のともしび(心の灯火)
長屋暮らしで傘張りで生活している浪人。今日もうまのあう町人が遊びに来る。字を教え …
-
-
三遊亭圓生(六代目) 代脈
<代脈(だいみゃく)は、古典落語の演目の一つ。原話は、元禄10年(1697 …
-
-
三遊亭圓生(六代目)やかん
あらすじ この世に知らないものはないと広言する隠居。 長屋の八五郎 …
-
-
三遊亭圓生(六代目)突き落とし(上方版~棟梁の遊び)
文化年間(1804~18)から伝わる江戸廓噺。原話不詳。 大正期には、初代柳家小 …
-
-
■三遊亭圓生(六代目)火事息子
あらすじ 神田の質屋の若旦那は子供の頃から火事が大好きで、火消しになりたくて頭の …
- PREV
- 桂文治(九代目)大蔵次官
- NEXT
- 三遊亭金馬(三代目)紀州