古今亭志ん生(五代目)紀州
紀州(きしゅう)は古典落語の演目の一つ。
原話は、松浦静山が文政4年(1821年)に出版した随筆・『甲子夜話』の「第十七巻」。
主な演者には、六代目三遊亭圓生や五代目古今亭志ん生などがいる。
あらすじ
七代将軍・徳川家継が幼くして急死し、急遽、次代の将軍を決めなければならなくなった。
その候補として上がったのは、尾州侯・徳川継友と紀州侯・徳川吉宗の二人。勢力は拮抗していて、とうとう幕閣の評定で次代を決めることになった。
さて、その最終日・大評定の朝…尾州侯が駕籠で登城する途中、遠くから鍛冶屋が槌を打つ音が聞こえてきた。
【トンテンカン、トンテンカン…】
尾州侯の耳には、その音が『テンカトル、テンカトル』と聞こえる。「これは瑞兆である」と大喜びの尾州侯。
大評定の席では、少しでも貫禄を出そうとこんな事をいってみる。
「余は徳薄く、将軍の任ではない」
すぐ飛びついてはあまりに露骨なので、一度辞退してみせ、周りの者に無理やり薦められる形で「嫌々ながら」引き受けるというセコイ算段だ。
ところが、ライバルの紀州侯も、質問されると「余は徳薄くして…」とまったく同じことを言う。
『どうなっているのか?』と、尾州侯が首を傾げた、そのとき…!
「しかしながら…かほどまでに乞われて固持するのは、御三家の身として責任上心苦しい。しからば天下万人のため…」
自分が言うつもりだった台詞をそっくりそのまま使われ、あえなくその場で次期将軍は紀州侯に決まってしまった。
意気消沈の尾州侯。帰りに同じ所を通りかかると、また鍛冶屋が槌を打つ音が聞こえてきた。
【テンカトル、テンカトル…】
「なるほど。紀州の奴、あそこで一度引き受けておいて、後になって『私の分ではない』と余に引き受けさせようとする算段だな…」
そう思い、ほくそ笑む尾州侯。
ところが、親方が焼けた鉄に水をさすと…。
【キィ…シューゥ!】
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
古今亭志ん生(五代目)蒟蒻問答(こんにゃく問答)
あらすじ 八王子在のある古寺は、長年住職のなり手がなく、荒れるに任されている。 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)文七元結
文七元結(ぶんしち もっとい)は、三遊亭圓朝の創作で、落語のうち、人情噺のひとつ …
-
-
古今亭志ん生(五代目)麻のれん
按摩の杢市は、強情で自負心が強く、目の見える人なんかに負けないと、いつも胸を張っ …
-
-
古今亭志ん生(五代目)六尺棒
(サゲまであるスタジオ録音盤) 六尺棒(ろくしゃくぼう)は、古典落語の演目の一つ …
-
-
古今亭志ん生(五代目) おせつ徳三郎(刀屋)
お店のお嬢様のおせつと奉公人の徳三郎が恋仲に落ちた。それが明るみに出て、徳三郎は …
-
-
古今亭志ん生(五代目)祇園祭(祇園会)
『祇園会』(ぎおんえ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、天保年間に出版された笑話 …
-
-
古今亭志ん生(五代目) 水屋の富
水屋の富(みずやのとみ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、文政10年(1813年 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)品川心中
聴き比べ⇒⇒古今亭志ん朝 品川心中
-
-
古今亭志ん生(五代目) 業平文治(なりひらぶんじ)
あらすじ 寛永の頃に本所の業平村に浪島文治郎という人がいた。 この人の父親は堀丹 …
- PREV
- 桂文治(九代目)紀州
- NEXT
- 桂文治(九代目)大蔵次官