柳家小さん(三代目)小言幸兵衛
2020/01/02
あらすじ
麻布は古川の家主で幸兵衛さん。のべつまくなしに長屋を回って小言を言っているので、あだ名は「小言幸兵衛」。
細かいことにうるさい家主で、訪れた店子希望者にまで何かと説教を垂れて追い返してしまうという本末転倒ぶり。おかげで空き店から貸家札の剥がれたためしがない。
その日も、豆腐屋だという男が店を借りに来た。
「子供ですか? 餓鬼なんてものは汚いから、おかげさまでそんなのは一匹もいません」
豆腐屋の返答に幸兵衛「何ぃ? いま何と言った」と眉をひそめる。
「子は『子宝』というぐらいだ、そんな事を自慢する奴に店は貸せん」
「でも、普通は子供がいると貸してくれませんが……」
「そんな大家と一緒にするな! 女房が子供嫌いなら、オレがもっといいのを世話してやる! すっぱり別れて独り身になって引っ越してこい」
豆腐屋、カンカンに怒り、毒づいて帰ってしまった。当たり前である。
仕立屋
次に来たのは仕立屋。物腰も低く、身持ちも堅そうで申し分ないと見えたが、二十歳になるせがれがいるという話で、にわかに雲行きが怪しくなった。
「ほほう、どんな面構えだね」
「へぇ……お恥ずかしながら、町内の人には『鳶が鷹を生んだ』と言われております」
「おや、そうかね。で、倅さんの名前は?」
「六三郎[1]と申します」
「六三郎!? ……まずいなぁ。『おその六三』とか『かしく六三』とか、女と心中しそうな名前だ」
「……そうですか?」
「ソウデスカじゃないよ。いいかい、おまえさんが入りたいって空き店のドまん前が古着屋だ。そこの一人娘がお園という名前。今年十九で、麻布小町と評判の器量良しだ。 年回りもいいし、なにより仕立て屋と古着屋は相性がいい」
「左様でございますか。で、お店は……」
「貸せないよ」
幸兵衛、あ然とする仕立屋を前に凄まじい予想を展開させる。
家主芝居
「おまえのせがれは図々しい野郎だからすぐお園に目をつけて、古着屋夫婦の留守に上がり込んで、いつしかいい仲になる。女は受け身だ、たちまち腹がポンポコリンのボテレンになる。涙ながらに白状するが、あそこの両親は出来た人だ。きっと『二人を夫婦にしよう』という事になるが、あそこは一人娘だから娘は嫁に出せん。お前の息子を婿にやれ」
「困ります。ウチも一人息子でして」
「いかん、駄目じゃないか。親の板挟みにあって、『極楽の蓮の台で添いましょう』なんていう事になるぞ」
ここで幸兵衛、突然身を乗り出し芝居がかりになった――
「『おその六三』と言やぁ、舞台は深川は洲崎の堤、だな。幕が開くと、向こうは一面の土手。幕開きは、長屋の連中が「迷子やーい」なんていう呼び声だ。最初に大家が出てきて、後から長屋の衆がゾロゾロ……舞台中央に来ると、大家が何か拾うんだ。『浄瑠璃名題 東西東西』、いわゆる『拾い口上』という奴だ」
やけに詳しい。幸兵衛、実は芝居好きと見える。
「長屋の連中が遠ざかると、どんでん返しで堤防がひっくり返って、あっという間に橋の袂になる。『付け打ち』という奴で、パタパタと足音を表現する。最初に出てくるのは古着屋のおその」
あとから出てくるのが仕立て屋の倅。本舞台は七三で、にやけた白塗りで声を張り上げる。
『七つの鐘を六つ聞いて、残る一つは来世の土産。覚悟はよいか』
『うれしゅうござんす』
『南無阿弥陀仏』
と、近松の曽根崎心中もどきに一人芝居を演じていたところでいきなり「おい、おまえの宗旨は?」と幸兵衛。あっけにとられつつ「法華です」と答える仕立て屋。
「何ッ!? 題目は駄目だ題目は! サマにならん! 南無阿弥陀仏だからこそ、心中の道行きになるんじゃないか。貴様、すぐに宗旨を変えろ!」
無茶苦茶の極致に、仕立屋、もはや言葉を失う。
「とにかくお前が越してくるとこんな騒動になるから店は貸せない。とっとと帰っとくれっ!」
サゲ
さんざんな目に遭って往生した仕立て屋が去ると、入れ替わって飛び込んできたのは、えらく威勢のいい男。
「やい、家主の幸兵衛ってのはてめえか。あのうすぎたねえ家を借りるからそう思え。店賃なんぞ高えことォ抜かしゃがると……」
幸兵衛も「いや、乱暴な人だな」とけげんな顔。
「おまえさんの商売は?」
「鉄砲鍛冶だ」
「なるほど、道理でポンポン言い通しだ」
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
柳家小さん(三代目)千早振る(ちはやふる)
あらすじ 百人一首を覚え始めた娘から「千早振る神代も聞かず竜田川からくれないに水 …
-
-
柳家小さん(三代目)豊竹屋
あらすじ 謡いが入る音曲話である。 音曲にもいろいろあるが、清元、常磐津、長唄、 …
-
-
柳家小さん(三代目)みかん屋
みかん屋~参考:かぼちゃ屋 かぼちゃ屋(かぼちゃや)は古典落語の演目の一つ。別題 …
-
-
柳家小さん(三代目)浮世風呂
音曲噺。 サゲについても特に昔から決まりが無く、構成も地噺的要素が強いため比較的 …
- PREV
- ■三遊亭金馬(三代目)薮入り
- NEXT
- 柳家小さん(三代目)九年母(くねんぼ)