三遊亭金馬(三代目)小言念仏
小言念仏(こごとねんぶつ)は落語の噺の一つ。
ストーリーのない、形態模写の要素が濃い演目。大阪から東京に移入されたいわゆる「上方種」のひとつ。
上方では3代目桂米朝の、東京では3代目三遊亭金馬、10代目柳家小三治の得意ネタ十八番として知られる。
★聴き比べ ⇒ 柳家小三治(十代目)小言念仏
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
三遊亭金馬(三代目)七の字
長屋に住んでいたグズ七と呼ばれていた七兵衛さん、仲間から助けられ生活していたが、 …
-
-
三遊亭金馬(三代目)雑俳
あらすじ 長屋の八五郎が、横町の隠居の所に遊びに行くと、このごろ雑俳に凝っている …
-
-
三遊亭金馬(三代目)二十四孝(にじゅうしこう)
あらすじ 江戸のとある町に住む男(八五郎)は、たいへんな大酒飲みで、また同居して …
-
-
三遊亭金馬(三代目)やかん(薬缶)
take1 take2 薬缶(やかん)は古典落語の演目の一つ。 原話は、明和9年 …
-
-
三遊亭金馬(三代目) 真田小僧
真田小僧(上・下) 親父が小遣いをくれないので 「よそのおじさんが訪ねて来た話を …
-
-
三遊亭金馬(三代目)権兵衛狸
権兵衛狸(ごんべいだぬき)は、落語の演目の一つ。 初めは東京のみで演じられていた …
-
-
三遊亭金馬(三代目)花見の仇討
あらすじ 花見の嗜好で仇討ちの芝居をやって受けようじゃねえか、筋書きはこうだ。 …
- PREV
- ■柳家小三治(十代目)小言念仏【十八番!!】
- NEXT
- 古今亭志ん朝/甲府い