★柳家小三治(十代目)小言念仏【十八番!!】
2022/06/07
小言念仏(こごとねんぶつ)は落語の噺の一つ。
上方落語では「世帯念仏」とも呼ばれ、3代目桂米朝が得意とする。
東京では3代目三遊亭金馬が得意としていた。
10代目柳家小三治の十八番。
あらすじ
念仏と、その合間に怒鳴ったりする小言だけで、周囲の情景が完璧に浮かんでくるよう演じなければならない難しい噺。
扇子で床を一定のリズムで叩き、木魚を叩いているつもりになって演ずる。
読経中、ふと仏壇に目が行く。掃除しとくようおばあさんに説教する。
時計を見たのだろうか、子供を起こして学校に行かせるよう怒鳴る。
やかんのお湯が沸騰する。
ご飯が焦げ付いてしまい、その香りが漂ってくる。
赤ん坊が這い出してくる。念仏の間に「バァ」とあやしていると何だか様子が変、家族に持ち上げさせるとなんとお漏らしをしていた。
表をどじょう屋が通る。家族に呼ばせる、その声が小さいのでお経の合間に自分で「どじょう屋ァ!!」
とうとう読経が混乱してしまい、表に「南無阿弥陀!」と怒鳴ってしまい仏壇に
「どじょう屋・・・あれ?」念仏を唱えながらどじょうの調理方法を指示。
「暴れないように鍋にしっかり蓋をしておけ」
とうとうしまいには
「なに、どじょうがみんな仰向けになって死んだ?へへ…ざまあみやがれ!」
という仏様の前で殺生の禁もあったものではないということに…
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★柳家小三治(十代目)提灯屋
提灯屋(ちょうちんや)は古典落語の演目の一つ。元々は上方落語の演目で、3代目三遊 …
-
-
★柳家小三治(十代目)大山詣り
落語 「大山詣り」 柳家小三治
-
-
★柳家小三治(十代目)宗論(しゅうろん)
宗論(しゅうろん)は、古典落語の演目の一つ。大正期に益田太郎冠者によって作られた …
-
-
★柳家小三治(十代目)道具屋
あらすじ 神田三河町の大家・杢兵衛の甥の与太郎。 三十六にもなるが頭は少し鯉のぼ …
-
-
★柳家小三治(十代目)もぐら泥
あらすじ 大晦日だというのに、女房がむだ遣いしてしまい、やりくりに困っているだん …
-
-
★柳家小三治(十代目)棒鱈
棒鱈(ぼうだら)は、古典落語の演目のひとつ。 演題にもなった「棒鱈」とは、本来は …
-
-
★柳家小三治(十代目)二人旅(ににんたび)
あらすじ 春先、お伊勢詣りに出かけた二人。 一人が遅れがち、聴くと、疲れて腹が減 …
-
-
★柳家小三治(十代目)ろくろ首(ろくろっ首)
あらすじ 与太郎が二十六歳になり、嫁が欲しいと相談を受けた叔父さんは、お屋敷のお …
-
-
★柳家小三治(十代目)長者番付(うんつく酒)
あらすじ 江戸から遊山旅に出た二人連れ、村の茶店で飲んだ酒が、村を出ると酔いが醒 …
-
-
★柳家小三治(十代目)かんしゃく
落語 「かんしゃく」 柳家小三治 『かんしゃく』は落語の演目。 三井財閥の一族で …
- PREV
- ★露の五郎兵衛(二代目)浮世床
- NEXT
- ★映画『らくごえいが』