★三遊亭圓生(六代目)心のともしび(心の灯火)
2022/06/11
長屋暮らしで傘張りで生活している浪人。今日もうまのあう町人が遊びに来る。字を教えてくれという。
これまでも教えたが覚えが悪いので、短気な侍は手を放そうと追い返す。
次の日もやってくる。実は娘が大店から嫁入りの話が来ているが、父親が無筆では相手から馬鹿にされると、娘が縁談を断わるという。
そこで字を習いたかったのだとのこと。感動した浪人は字を教えてやることにして稽古。
「いろはにほへと」を覚えて喜ぶ二人。
浪人は
「これからは天満宮を一身に拝め。いっそう上達をいたそう。よいか」
「天満宮てえのはなんです?」
「天神様。世にあるときは菅原道真公と申され、書道の名人という。この神に一心に祈願をこめ、念ずれば一層、上達をいたそう」
「へえ、だけど、天神さまは字が読めなかったってえじゃありませんか」
「馬鹿なことを言うな。誰がこんなことを言った」
「でも、無実(無筆)の罪で流されたってえます」
[宇野信夫作]
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★三遊亭圓生(六代目)錦の袈裟・猫怪談
上方落語の『袈裟茶屋』の舞台を吉原遊廓に置き換えて東京に移入し、さらに明治期に初 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)汲みたて
稽古事の師匠は若い女性に限ります。 暑いさなか当然男連中のお弟子さんが付きます。 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)掛取万歳(かけとりまんざい)
落語 「掛取万歳」 三遊亭圓生 借金をかかえて困り果てた八五郎夫婦。「掛け取り …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)三年目
三年目(さんねんめ)は古典落語(江戸落語)の演目の一つ。 4代橘家圓喬(たちばな …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)開帳の雪隠
落語 開帳の雪隠 三遊亭円生 開帳の雪隠(かいちょうのせっちん)は古典落語の演目 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)四宿の屁(ししゅくのへ:四宿のおなら)
落語 「四宿の屁」 三遊亭圓生 江戸時代、品川、新宿、千住、板橋の四つの岡場所( …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)双蝶々(ふたつちょうちょう)
序~小雀長吉 八百屋の長兵衛の倅・長吉は、小さいころから手に負えない悪で、店の物 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)田能久(たのきゅう)
六代目三遊亭円生の噺、「田能久」(たのきゅう)より 阿波(あわ)の国、徳島の在・ …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)怪談牡丹灯籠(御札はがし)
お露と新三郎 御札はがし(1:03:03~) 牡丹灯籠(ぼたん どうろう)は、中 …
- PREV
- ★雷門助六(八代目)代り目
- NEXT
- ★桃月庵白酒/富久