★古今亭志ん生(五代目)蒟蒻問答(こんにゃく問答)
2022/08/09
あらすじ
八王子在のある古寺は、長年住職のなり手がなく、荒れるに任されている。
これを心配した村の世話人・蒟蒻屋の六兵衛は、江戸を食い詰めて自分のところに転がり込んできている八五郎に、出家してこの寺の住職になるように勧めたので、当人もどうせ行く当てのない身、二つ返事で承知して、にわか坊主ができあがった。
二、三日はおとなしくしていた八五郎だが、だんだん本性をあらわし、毎日大酒を食らっては、寺男の権助と二人でくだを巻いている。
金がないので「葬式でもない日にゃあ、坊主の陰干しができる。
早く誰かくたばりゃあがらねえか」とぼやいているところへ、玄関で「頼もう」と声がする。
出てみると蘆白(あじろ)笠を手にした坊さん。
越前永平寺の僧で沙弥托善と名乗り、諸国行脚の途中立ち寄ったが、看板に「葷酒(くんしゅ)山門に入るを許さず」とあるので禅寺と見受けた、ぜひご住職に一問答お願いしたいと言う。
なんだかわけがわからないが、権助が言うには、問答に負けると如意棒でぶったたかれた上、笠一本で寺から追い出されるとのこと。
住職は留守だと追っ払おうとしたが、しからば命の限りお待ち申すという。
大変な坊主に見込まれたものだと、八五郎が逃げ支度をしていると、やって来たのが六兵衛。
事情を聞くと、俺が退治してやろうと身代わりを買ってでた。
「問答を仕掛けてきたら黙ったままでいるから、和尚は目も見えず口も利けないと言え。
それで承知しやがらなかったら、咳払いを合図に飛びかかってぶち殺しちめえ」さて翌日。
住職に成りすました六兵衛と托善の対決。
「法界に魚あり、尾も無く頭もなく、中の鰭骨を保つ。大和尚、この義はいかに」六兵衛もとより何にも言わない。
坊主、無言の行だと勘違いして、しからば拙僧もと、手で○を作ると六兵衛、両手で大きな○。
十本の指を突き出すと、片手で五本の指を出す。
三本の指にはアッカンべー。
托善、「恐れ入ったッ!!」と逃げだした。
八五郎が追いかけてわけを聞くと
「なかなか我等の及ぶところではござらん。『天地の間は』と申すと『大海のごとし』というお答え。
『十方世界は』と申せば『五戒で保つ』と仰せられ、『三尊の弥陀は』との問いには『目の下にあり』。
いや恐れ入りました」
六兵衛いわく
「ありゃ、にせ坊主に違えねえ。馬鹿にしゃあがって。俺が蒟蒻屋だてえことを知ってやがった。
指で、てめえんとこの蒟蒻はこれっぱかりだってやがるから、こォんなに大きいと言ってやった。
十でいくらだと抜かすから、五百だってえと、三百に負けろってえから、アカンベー」
[落語でブッダ2-収録]
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★古今亭志ん生(五代目)五銭の遊び(白銅の女郎買い)
大人のニコニコ落語 「五銭の遊び」 古今亭志ん生 あらすじ 吉原は女郎の格がピ …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)うなぎ屋(鰻屋)
志の輔ラジオ 落語DEデート(KNB-radiko 2013.05.04)
-
-
★古今亭志ん生(五代目)麻のれん
按摩の杢市は、強情で自負心が強く、目の見える人なんかに負けないと、いつも胸を張っ …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)弥次郎(うそつき弥次郎)
上方落語の演目『鉄砲勇助(嘘つき村)』の前半部を独立させ、「安珍・清姫伝説」を下 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)親子酒
親子酒(おやこざけ)は、古典落語の演目の一つ。 原話は上方の初代露の五郎兵衛が宝 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)安中草三牢破り(あんなかぞうさろうやぶり)
柳生流奥義の伝書を持つ恒川半三郎と、その剣の弟子で家臣の草三郎(安中草三)。 二 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)中村仲蔵
あらすじ 明和3(1766)年のこと。 苦労の末、名題に昇進にした中村仲蔵は、「 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)稽古屋
稽古屋(けいこや)は落語の演目の一つ。上方、東京とも同じ題である。 初代桂小文治 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)半分垢
落語 「半分垢」 古今亭志ん生 あらすじ 江戸時代、江戸の力士が上方へ、あるいは …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)替り目
落語「替り目」 「大将、俥(くるま)差し上げましょうか」 「お前はそんなに力があ …