■立川談志/紺屋高尾
2022/05/02
あらすじ
神田紺屋町、染物屋の吉兵衛さんの職人で久蔵さんが寝付いてしまった。
話を聞くと、国元に帰るため初めて吉原に連れて行かれ、当世飛ぶ鳥を落とす勢いの三浦屋の高尾太夫の道中を見て恋患い。
錦絵を買い求めたが、全て高尾太夫に見える。
10両で会えるだろうから3年働き9両貯めて1両足してそれで連れて行くという。
久さん元気になって働き、3年後、その金で買うから渡してくれと親方に言うと、気持ちよく着物も貸してくれて送り出してくれた。
お玉が池の医者の竹之内蘭石先生に、連れて行って貰う。
流山の大尽として、首尾良く高尾太夫に会えた。
挨拶の後
「こんどは何時来てくんなます」
「3年経たないとこれないのです」
と泣きながら全て本当のことを話すと、高尾は感動し、こんなにも思ってくれる人ならと、
「来年の3月15日に年(年季)が明けたら、わちきを女房にしてくんなますか」。
久さんうなずき、夫婦の約束をする。
揚げ代は私が何とかしますし、持参した10両と約束の証にと香箱の蓋を太夫から貰って、久さんは亭主の待遇で帰って来る。
翌年約束の日に、高尾は久蔵の前に現れ、めでたく夫婦になる。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
立川談志/三方一両損
左官金太郎が3両拾い、落とし主の大工吉五郎に届けるが、吉五郎はいったん落とした以 …
-
-
立川談志/短命(長命)
あらすじ 大店の伊勢屋の養子が、来る者来る者たて続けに一年ももたずに死ぬ。 今度 …
-
-
■立川談志/三軒長屋
【落語】立川談志『三軒長屋』 あらすじ 三軒長屋の両端に鳶の頭と剣術の楠木先生、 …
-
-
立川談志/化け物使い
人使いの荒いご隠居がいて、次々と奉公人を雇うが、三日も経たずに「暇をもらいたい、 …
-
-
★立川談志/大山詣り
あらすじ 昔は江戸から富士山や大山にお詣りに行ったもので、信心からというよりも遊 …
-
-
立川談志/清正公酒屋(せいしょうこうさかや)
縁結び浮名の恋風 酒屋の一人息子の清七は、水も滴るいい男。町内きっての美男子だっ …
-
-
立川談志/ずっこけ
あらすじ 飲み屋が店をしまう時間なのに、熊さんは酔っ払って動こうとしない。 店の …
-
-
立川談志/山号寺号(さんごうじごう)
山号寺号(さんごうじごう)は、落語の演目の一つ。 別名『恵方参り』ともいう。 ま …
-
-
★立川談志/嘘つき二代(南極探検・弥次郎合作)
春風亭柳昇(五代目)から『南極探検』を教わり、『弥次郎』の息子が『 …
- PREV
- ■林家彦六(八代目 林家正蔵)双蝶々
- NEXT
- ★古今亭志ん朝/子別れ・下