立川談志/首提灯

2010年4月13日8か月ぶりに高座に復帰し『首提灯』を披露した。
8ヵ月にわたる病気療養を経て高座に復帰することになっていた談志が、それを前にした2010年4月5日、
練習のために「立川流日暮里寄席」に突然姿を現したサプライズ高座
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
立川談志/木乃伊取り
あらすじ 集金の金を持って若旦那が2~3日帰ってこなかった。 調べると吉原の角海 …
-
-
立川談志/西鶴一代記
談志師匠の「ひとり会CD」に入っていた噺で、これも「地噺」ですね。 要するに、ス …
-
-
立川談志/田能久(たのきゅう)
阿波の国、徳島の在に田能村、ここにお百姓の久兵衛さんと言う、この方が誠に親孝行で …
-
-
立川談志/ろくろ首(ろくろっ首)
ろくろ首(ろくろくび)は、古典落語の演目の一つ。 元々は上方落語の演目で、幕末か …
-
-
立川談志/二十四孝(にじゅうしこう)
『二十四孝』とは、古典落語の演目の一つである。主な噺家は桂文治 (10代目)など …
-
-
立川談志/五貫裁き
神田の三河町に家主の多呂兵衛、借家人の半端者の八公が住んでいた。 この八公が人生 …
- PREV
- 古今亭志ん生(五代目)一眼国
- NEXT
- 三遊亭圓生(六代目)代脈