★古今亭志ん生(五代目)首ったけ
2022/07/30
いくら、廓(くるわ)で女郎に振られて怒るのは野暮(やぼ)だといっても、がまんできることとできないことがある。
惚(ほ)れてさんざん通いつめ、切り離れよく金も使って、やっとなじみになったはずの紅梅花魁(おいらん)が、このところ、それこそ、宵(よい)にチラリと見るばかり。
三日月女郎と化して
「ちょいとおまはん、お願いだから待ってておくれ。じき戻るから」と、言い置いて行ったきり。
まるきり、ゆでた卵で帰らない。
一晩中待ってても、音さたなし。
それだけならまだいいが、座敷二つ三つ隔てて、あの女のキャッキャと騒ぐ声がはっきり聞こえる。
腐りきっているこっちに当てつけるように、お陽気なドンチャン騒ぎ。
ふて寝すると、突然ガラガラドッシーンという地響きのような音で起こされる。
さすがに堪忍袋の緒を切って、若い衆を呼んで文句を言えば、なんでも太った大尽(だいじん)がカッポレを踊ろうと「ヨーイトサ」と言ったとたんに尻餅で、この騒ぎらしい。
ばかにしゃあがって。
その上、腹が立つのがこの若い衆。
当節はやりかは知らないが、キザな漢語を並べ立て、当今は不景気でござんすから、芸者衆を呼んで手前どもの営業隆盛を図るだの、あなたはもうなじみなんだから、手前どもの繁盛を喜んでくだすってもいいだのと、勝手な御託ばかり。
帰ろうとすると紅梅が出てきて、とどのつまり、売り言葉に買い言葉。
「二度と再びてめえの所なんか来るもんか」
「ふん、おまはんばかりが客じゃない。来なきゃ来ないでいいよ。こっちにゃあ、いい人がついてんだから」
「何をッこのアマ、よくも恥をかかせやがったな」
「何をぐずぐず言ってるんだい。さっさと帰りゃあがれ」
せめてもの嫌がらせに、野暮を承知で二十銭ぽっちのつり銭を巻き上げ、腹立ちまぎれに、向かいの女郎屋に上がり込む。
なじみの女郎がいるうちは、ほかの見世に上がるのはこれも吉原のタブーだが、そんなこと知っちゃあいない。
なんと、ここの若柳という花魁(おいらん)が、前々から辰つぁんに岡惚れで、紅梅さんがうらやましいと、こぼしていたそうな。
そのご本人が突然上がって来たのだから、若柳の喜ぶまいことか。
もう逃がしてなるものかと、紅梅への意地もあって、懸命にサービスに努めたから、辰つぁんもまた紅梅への面あてに、毎晩のように通いつめるようになった。
そんなある夜、たまたま都合で十日ほど若柳の顔を見られなかったので、今夜こそはと思っていると、表が騒がしい。
半鐘が聞こえ、吉原見当が火事だという。
おっとり刀で駆けつけると、もう火の海。
女郎が悲鳴をあげながら逃げまどっている。
ひょいと『おはぐろどぶ』の中を見ると、濁水に首までどっぷり浸かって溺れかけている女がいる。
助けてやろうと近寄り、顔を見ると、なんと紅梅。
「なんでえ、てめえか。よくもいつぞやは、オレをこけにしやがったな。ざまあみやがれ。てめえなんざ沈んじゃえ」
「辰つぁん、そんなこと言わずに助けとくれ。今度ばかりは首ったけだよ」
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★古今亭志ん生(五代目)狸賽(たぬさい・たぬき)
落語 古今亭志ん生 狸賽 あらすじ あるバクチ打ちの男。 誰か夜中に訪ねてきたの …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)そば清(蛇含草)
別題:蕎麦の羽織/蕎麦の清兵衛 東京の3代目桂三木助が、『蛇含草』の登場人物と主 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)名人長二
1957年(昭和32年)録音 (一)00:00:00 (二)00:27:58~ …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)お化け長屋
あらすじ 長屋に空き店の札。 長屋が全部埋まってしまうと大家の態度が大きくなり、 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)泣き塩(焼き塩)・蒟蒻問答・柳田格之進
泣き塩(なきしお)は、元々は上方落語の演目で、3代目桂文団治が得意としていた。狂 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)文七元結
落語 「文七元結」 古今亭志ん生 文七元結(ぶんしち もっとい)は、三遊亭圓朝の …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)三味線栗毛
あらすじ 老中筆頭、酒井雅楽頭(さかいうたのかみ)の次男坊・角三郎は、ちょくちょ …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)たいこ腹(幇間腹・太鼓腹)
たいこ腹(たいこばら)は、古典落語の演目の一つ。 別題は『幇間腹』。原話は、安永 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)六尺棒
六尺棒(ろくしゃくぼう)は、古典落語の演目の一つ。 原話は不明だが、文化4年口演 …