【落語チャンネル】ネット寄席

落語動画・音声まとめデータベース/世界に誇る日本の伝統芸能 落語ワールドをご堪能下さい

*

★三遊亭金馬(三代目)蔵前駕籠(くらまえかご)

      2022/07/21

Sponsored Link


蔵前駕籠(くらまえかご)は古典落語の演目の一つ。
原話は、「今昔物語」第二十八刊の一遍である『阿蘇の史、盗人にあひて謀りて逃げし語』。
主な演者として、林家彦六などがいる。

上方では「そってん芝居」という芝居噺で演じられていた。
こちらは長らく演じる者がいなかったが、戦時中に東京で聞いた初代桂小南の落語を元に戦後3代目桂米朝により復活された。
またその弟子の桂吉朝もよく演じていた。

あらすじ

茅町にある、「江戸勘」という駕籠屋に一人の男が飛び込んでくる。
男は「吉原にやってくれ」と言うが、駕籠屋のほうは渋い顔だ。

と、いうのも、ご維新の騒ぎで世情混乱を極めている中、神田・日本橋方面と吉原を結ぶ蔵前通りに、夜な夜な追いはぎが出没していたのだ。
集団でいきなり現れ、氷のような刃を突きつけ「我々は徳川家にお味方する浪士の一隊。
軍用金に事欠いておるのでその方に所望いたす。

命が惜しくば、身ぐるみ脱いで置いてゆけ」相手をフンドシ一丁にして、
「武士の情け。フンドシだけは勘弁してやる」。
迷う駕籠屋を男は褒めたり貶したり。
結局、『駕籠賃は倍増し、酒手は一人一分ずつ』という条件をつけてようやく行ってもらう事になった。
「追いはぎが出たら駕籠をおっぽり出して逃げればいいよ。

まさか追いはぎだって駕籠がご所望な訳ないから置いていくだろ。
夜が明けたら入れ物だけ取りに来てくれ」蕎麦屋にあつらえるようなことを言い、何を思ったのか、フンドシ一つを残して着物を全部脱いでしまった。
それを丁寧に畳むと、煙草入れや紙入れを間に突っ込み、駕籠の座ぶとんの下に敷いてどっかと座って「さあ、やれ」。

風邪でも引かないかと心配する駕籠屋を、「向こうに着きゃ暖め手がある」と変なノロケで煙に巻いていよいよ駕籠は出発。
問題の、蔵前通りに差し掛かった。
「まて!!」 「きゃぁー!!」相手が何か言う前から、駕籠屋は駕籠を放り出して逃げてしまった。
十二、三人の黒覆面がばらばらっと駕籠を取り囲み、氷の刃を抜くと「我々は徳川家にお味方する浪士の一隊。
軍用金に事欠いておるのでその方に所望いたす。
命が惜しくば…これ、中におるのは武家か町人か」刀の切っ先で駕籠のすだれをぐいと上げると、素っ裸の男が腕組みしている。

「うーん、もう済んだか」

概略

簡単な筋で落ちも優れており、演じる人が多い。
4代目鈴々舎馬風は「蔵前トラック」という題で改作し、舞台を終戦後の東京、拳銃をもったギャングが「われわれは進駐軍にお味方する一隊・・・・」と名乗るというナンセンスな演出をとった。

Sponsored Link

 - 三遊亭金馬(三代目)

[PR]

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

★三遊亭金馬(三代目)一目上がり(ひとめあがり)

三代目 三遊亭金馬「一目上り」 一目上がり(一目上り、ひとめあがり)は古典落語の …

★三遊亭金馬(三代目)雑俳(雪てん)

三代目 三遊亭金馬「雑俳」 あらすじ 長屋の八五郎が、横町の隠居の所に遊びに行く …

★三遊亭金馬(三代目)居酒屋
★三遊亭金馬(三代目)堪忍袋

三代目 三遊亭金馬「堪忍袋」 原作者は、三井財閥の一族である劇作家・評論家の益田 …

★三遊亭金馬(三代目)権兵衛狸

三代目 三遊亭金馬「権兵衛狸」 権兵衛狸(ごんべいだぬき)は、落語の演目の一つ。 …

★三遊亭金馬(三代目)初夢

落語「初夢」

★三遊亭金馬(三代目)仙台高尾

落語 「仙台高尾/浮世床」 三遊亭金馬

★三遊亭金馬(三代目)薮入り

かくばかり偽り多き世の中に子のかわいさは真なりけり」「立てば這え這えば歩めの親心 …

★三遊亭金馬(三代目)くしゃみ講釈

三代目 三遊亭金馬「くしゃみ講釈」 あらすじ デートの現場を、突然乱入してきた男 …

★三遊亭金馬(三代目)片棒

三代目 三遊亭金馬「片棒」 片棒(かたぼう)は古典落語の演目の一つ。 原話は宝永 …