★古今亭志ん朝/蔵前駕籠(蔵前駕篭)
2022/06/09
蔵前駕籠(くらまえかご)は古典落語の演目の一つ。
原話は、「今昔物語」第二十八刊の一遍である『阿蘇の史、盗人にあひて謀りて逃げし語』。
主な演者として、林家彦六などがいる。
上方では「そってん芝居」という芝居噺で演じられていた。
こちらは長らく演じる者がいなかったが、戦時中に東京で聞いた初代桂小南の落語を元に戦後3代目桂米朝により復活された。
またその弟子の桂吉朝もよく演じていた。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★古今亭志ん朝/ぞろぞろ
浅草田んぼの真ん中に、太郎稲荷という小さな社があった。 今ではすっかり荒れ果てて …
-
-
★古今亭志ん朝/二番煎じ
原話は、1690年(元禄3年)に江戸で出版された小咄本『鹿の子ばなし』の「花見の …
-
-
★古今亭志ん朝/御慶(ぎょけい)
富に凝っている八五郎が年の瀬に梯子の上に鶴が止まっている夢を見たので、鶴一八四五 …
-
-
★古今亭志ん朝/干物箱
東京落語会での最後の高座(2001年2月) 干物箱(ひものばこ)は古典落語の演目 …
-
-
★古今亭志ん朝/もう半分
「もう半分」(もうはんぶん)は、落語の演目の一つで怪談話。別名「五勺酒」。 主な …
-
-
★古今亭志ん朝/居残り佐平次
右を向いても左を向いても貧乏人が集まったとある長屋。 その輪にいた佐平次という男 …
-
-
★古今亭志ん朝/刀屋(おせつ徳三郎)
あらすじ 日本橋横山町の大店の娘おせつ。 評判の器量よしなので、今まで星の数ほど …
-
-
■古今亭志ん朝/引越しの夢(口入屋)
口入屋(くちいれや)は、上方落語の演目の一つ。東京でも「引越の夢」という題で演じ …
-
-
★古今亭志ん朝/子別れ・下
子別れ(こわかれ)は古典落語の演目の一つ。 柳派の初代春風亭柳枝の創作落語で、3 …
- PREV
- ★柳家喬太郎/孫帰る
- NEXT
- ★柳家喬太郎/錦木検校(にしきぎけんぎょう)