桂米朝(三代目) 京の茶漬け
京の茶漬け(きょうのちゃづけ)は、上方落語の演目の一つ。京の茶漬とも表記する。
原話は、1775年(安永4年)に出版された笑話本『一のもり』の一編「あいづ」。
同種の笑話は、十返舎一九の『江戸前噺鰻』(1808年/文化5年)に「茶漬」の題でみられる。
古くから同演題で演じられたとみられ、天保年間から残る大坂の寄席の根多帳に『京の茶漬』の記載がある。
あらすじ
演者はまず、京都特有の「何もおへんのどすけど、ちょっとお茶漬けでもどうどす?」という、来客の帰宅を暗にうながす挨拶について触れる(京言葉#「ぶぶ漬け」の喩え参照)。
ある物好きな浪花者の男が、「いっぺん、この茶漬けを食てこましたいな」と考え、京都の知人宅をたずねる。
知人の妻が応対し、知人は留守であることを男に告げる。
男が「待たしていただけまへんやろか」と訊くと、知人の妻は
「どうぞ、おざぶお当ておくれやす」と言って、男を座敷に招き入れる。
男と知人の妻が、世間話をしながら時を過ごしているうち、食べ物の話となる。
男が鯛の刺身と酒の話をしながら、ゆっくりとキセルをふかすので、知人の妻は男のたくらみをなんとなく察する。
そのうち、昼時となる。男が「この辺に食べるモン注(い)うて、とれる店はおまへんやろか」と知人の妻に聞くが、知人の妻は「この辺、何にもあらしまへんのン」と答える。
男は「さよか。えらいどうもお邪魔をいたしました、ほんなら……」と帰るそぶりを見せる。
知人の妻は、思わず「まあ、せっかくのお越しでしたのに……何もおへんのどすけど、ちょっとお茶漬けでも」と口走ってしまう。
男は履きかけた履物を脱いで取って返しながら「左様か、えらいすんまへんなあ」と言いつつ座敷に戻り、座りなおす。
知人の妻は「ここで追い返したりしたら京者の恥」と考え、台所に入り、飯櫃の中にわずかに残った冷や飯をかき集めてよそい、漬物を添えて男の前に出す。
男はお世辞を言いながら、茶漬けと漬物をゆっくりと食べる。
「さすが、宇治が近いだけあって、ええお茶使ってまンな。お漬物も……うん、うまい! さすが、漬物は京都でやすなあ」
茶漬けを平らげた男は、もう1杯欲しくなり、茶碗を知人の妻の前に差し出してみるが、知人の妻はそっぽを向き、サインに気づかないふりをしている。
男はごまかすために、茶碗をほめてみせる。「ええお茶碗ですなあ。清水焼ですかいな。5つほど買うて、大阪に持って帰りたい。どこでお買いになりました?」
それを聞いた知人の妻は飯櫃のふたを取り、飯が残っていない様子が見えるように男の前に突き出し、
「このおひつと一緒に、近所の荒物屋で」
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
■桂米朝(三代目) べかこ(べかこ鶏・べっかこう)
泥丹坊堅丸という地方まわりの上方の噺家。 肥前武雄の湯治場(温泉)で、たまたま逗 …
-
-
桂米朝(三代目) 卯の日参り(せむし茶屋)
ある大家の旦那さんに出入りの髪結いが、住吉さんへ卯の日参りに誘う。 旦那には「せ …
-
-
桂米朝(三代目)東の旅(伊勢参宮神乃賑 口上 発端 もぎどり 軽業)
『もぎどり』『軽業』は、伊勢参宮神乃賑(東の旅)のパートのひとつ 詳細はこちら …
-
-
■桂米朝(三代目)矢橋船(やばせぶね)
『矢橋船』(やばせぶね)は上方落語の演目の一つ。 原話は不明。道中噺『伊勢参宮神 …
-
-
■桂米朝(三代目)地獄八景亡者戯
『地獄八景亡者戯』(じごくばっけいもうじゃのたわむれ)は、上方落語の演目の一つで …
-
-
■桂米朝(三代目)一文笛
※米朝作新作落語 あらすじ 今は足を洗ってカタギになっている兄貴分が弟分にも足を …
-
-
■桂米朝(三代目) いもりの黒焼き
) 東京に移植された形跡がない純粋な上方落語 ※モテかた指南関連 ⇒ 立川談志の …
-
-
桂米朝(三代目)東の旅(伊勢参宮神乃賑/口上・発端・煮売屋・七度狐)
⇒ コラム~伊勢参宮神乃賑(東の旅)について プロフィール 3代目桂 米朝(かつ …
- PREV
- 鈴々舎馬風(四代目) 秘伝書(夜店風景・指南書) 1957年
- NEXT
- 三遊亭金馬(三代目) 転宅