★桂枝雀(二代目)饅頭こわい(まんじゅうこわい)
まんじゅうこわい(饅頭こわい)は、落語の演目の一つ。
落語の中では「寿限無」や「目黒のさんま」に並ぶ有名な噺。
東京では前座噺の一つに数えられるが、5代目柳家小さん・3代目桂三木助の得意演目でもあり、上方ではこの噺は4代目桂米團治が演じていたものが3代目桂米朝、3代目桂米之助、6代目笑福亭松鶴に伝わり十八番にした。
その後は多くの噺家が演じるようになった。
あらすじ
暇をもてあました若者数名が集まり、それぞれ嫌いなもの、怖いものを言いあっていく。
皆、「蜘蛛」「蛇」「蟻」などと言っている中にひとり、「いい若い者がくだらないものを怖がるとは情けない、世の中に怖いものなぞあるものか」とうそぶく男がいる。
本当に怖いものは無いのかとさんざん念を押しても「ないものはない!」と言う。
しかし、何度も念を押しているうちにしぶしぶ「実はある」と白状する。何が嫌いなのかと聞くと「饅頭」。
その男は「饅頭の話をしているだけで気分が悪くなった」と言い出し、隣の部屋で寝てしまう。
そこで皆は「あいつは気に食わないから饅頭攻めにして脅してやろう」と金を出し合い、饅頭をたくさん買いこんで隣の部屋に投げ込む。
すると目覚めた男は怖がりながらも
「ああ怖い、怖い。こんな怖いものは食べちまって無くしちゃおう」
「旨すぎて怖い」などと言って饅頭をむしゃむしゃたいらげ、とうとう全部食べてしまった。
どうも様子がおかしいと覗き見で成り行きを見守っていた連中は一杯食わされたことに気付く。
怒った皆が「本当のお前の怖いものは何だ!」と聞くと今度は
「このへんで濃いお茶が一番怖い」。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★桂枝雀(二代目)軒づけ
軒づけ 米朝・枝雀によるメドレー落語 あらすじ 根っからの浄瑠璃好きな男が、浚い …
-
-
★桂枝雀(二代目)緊張の緩和理論と笑いの分類
笑いとは何か? 桂枝雀が語る『笑いの分類』上岡龍太郎との対談 大変貴重な動画です …
-
-
★桂枝雀(二代目)壷算(つぼ算)
桂枝雀 壺算 壷算(つぼざん)は古典落語の演目の一つ。 原話は、延享4年(174 …
-
-
★桂枝雀(二代目)首提灯
『落語』 桂枝雀 「首提灯」 首提灯(くびぢょうちん)は古典落語の演目の一つ。 …
-
-
★桂枝雀(二代目)代書屋
四代目桂米團治作:「代書」/別名「代書屋」 昭和10年代、大阪市東成区今里の自宅 …
-
-
★桂枝雀(二代目)猫の忠信
落語 桂枝雀 猫の忠信
-
-
★桂枝雀(二代目)親子酒
落語 桂枝雀 「親子酒」 音声のみ 親子酒(おやこざけ)は、古典落語の演目の一つ …
-
-
★桂枝雀(二代目)植木屋娘
落語 桂枝雀 「植木屋娘」 あらすじ お金持ちの植木屋さん夫婦には一人娘がありま …
-
-
★桂枝雀(二代目)口入屋(口入れ屋)
口入屋(くちいれや)は、上方落語の演目の一つ。 東京でも「引越の夢」という題で演 …
- PREV
- ★桂枝雀(二代目)馬の消えた日(干支落語シリーズ1990庚午)
- NEXT
- ★桂枝雀(二代目)貧乏神