立川談志/万金丹
2022/06/07
あらすじ
江戸を離れて、気ままな文無し二人旅。
日も暮れて泊まるところが無いので、山寺で宿を求める。数日、ぶらぶらしていたが、その寺の住職が本山へ出向くと云うので留守番をする事になる。坊主として葬式に呼ばれるが、もちろん、お経などは知らないから、口から出任せ……
さて戒名は……となったが、そんなのは用意してない。「万金丹(まんきんたん)」と云う丸薬の袋があったので、それを咄嗟に戒名代わりとした。
「戒名ってのは、タテに長いもんだけんど、こりゃぁ、マッちかく(真四角)ですねぇ」
「いいんだよ。これが、新型だ!」
「この、万金丹ってのは何です?」
「仏さんの名前が、万屋金兵衛(よろずやきんべえ)だろ!? だから、万金(マンキン)でいいじゃねぇか!」
「はぁ、そうかねぇ。じゃあ、最後の丹(たん)ってぇのは?」
「屋根から落っこって死んだんだろ。落っこたん、のタンだよ!」
「ただし、白湯(さゆ)にて用うべし。あんれまぁ、戒名に但し書きがある」
「なぁに、改めてこの仏へ、お茶湯(おちゃとう)には及ばない……」
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
■立川談志/三軒長屋
【落語】立川談志『三軒長屋』 あらすじ 三軒長屋の両端に鳶の頭と剣術の楠木先生、 …
-
-
立川談志/西鶴一代記
談志師匠の「ひとり会CD」に入っていた噺で、これも「地噺」ですね。 要するに、ス …
-
-
立川談志/小言幸兵衛
あらすじ 小言幸兵衛(こごとこうべえ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、正徳2年 …
-
-
立川談志/蜀山人(しょくさんじん)
蜀山人こと大田 南畝 大田 南畝(おおた なんぽ、寛延2年3月3日(1749年4 …
-
-
立川談志/阿武松(おうのまつ)
あらすじ 京橋観世新道に住む武隈文右衛門という幕内関取の所に、名主の紹介状を持っ …
-
-
立川談志/初音の鼓
あらすじ 骨董好きの殿さまのところに、出入りの道具屋・金兵衛が怪しげな鼓を売り込 …
-
-
立川談志/疝気の虫
疝気の虫(せんきのむし)は古典落語の演目の一つ。原話は、寛政8年に出版された笑話 …
-
-
立川談志/ねずみ小僧
あらすじ 駆け落ちのふたり、清七とお千代が追いはぎに襲われているところを、前の辻 …
- PREV
- 三遊亭金馬(三代目)相撲放送
- NEXT
- 桂文我(三代目)商売根問(しょうばいねどい)