柳家小さん(五代目)万金丹
2020/11/01
●あらすじ
江戸を食い詰めた梅吉と初五郎の二人連れ。
道中で路銀が底をつき、水ばかり飲んで腹は大シケという、餓死寸前の大ピンチ。
とある古寺に、地獄にホトケとばかり転がり込む。
いざとなればタコの代わりくらいにはなるから、坊主でも食っちまおう、というひどい料簡。
やっと食い物にありついたと思ったら、先代住職の祥月命日とやらで、精進物(しょうじんもの)の赤土と藁(わら)入り雑炊を食わされる。
これで左官をのみゃあ、腹ん中に壁ができらァという大騒ぎの末、同情した和尚の勧めで、先の当てもないこともあり、しぶしぶ出家して、この寺に居候同然の身とはなった。
梅坊、初坊と名を変えた二人、ひっきりなしにこき使われ、飲酒も女郎買いも厳禁というひどい境遇に、はや不満たらたら。
その折も折、和尚が京都の本山に出張で、一月は帰れないという。
留守番を頼まれた梅と初、さあこの時とばかり、
「それ酒だ」
「網がねえから麻衣で鯉をとってこい」
「金がなきゃァ阿弥陀さまから何から一切合切 売っ払っちまえ」
というわけで、飲めや歌えのドンチャン騒ぎをし始める。
そこへやって来たのが檀家(だんか)の衆。
近在の大金持ち、万屋(よろずや)の金兵衛が死んだので「葬式をお願え申してェ」と言う。
「どうしよう、兄貴、経も読めねえのに」「なに、かまうこたァねえ。経なんざイロハニホヘトでゴマけて、どさくさに香典かっつァらってずらかっちめェ」
りっぱな坊主があったもので、香典目当てに金兵衛宅に乗り込んだ二人、さっそく怪しげな読経でケムにまく。
「いーろはーにほへと、富士の白雪ャノーエ、おてもやーん、チーン」
なんとかかんとか終わったはいいが、どうぞ戒名をいただきたいと言われて、さあ困った。
「何か字のあるものは…」と探すと、和尚の部屋を掃除していてたまたま見つけた薬の効能書き。
「あー、戒名、官許伊勢朝熊霊法万金丹」
「坊さま、こんな戒名聞いたことがねえ」
「なに、上等だ。ホトケのニンにあってらあな。棺の前で経を読むからカンキョ、生きてるときは威勢がいいが死んだら浅ましくなるから、イセイアサマ、死んだら幽霊になるから霊宝、おまけにホトケが万屋金兵衛だから万金だァ。何? 屋根から転がり落ちて死んだ? それならゴロゴロゴロゴロ落っこったんの丹だ。…リッパなカイミョウじゃねえか」
「それじゃあ、わきに白湯にて用うべしとあるのは何だね」
「このホトケはお茶湯をあげるにゃ及ばねえ」
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
■柳家小さん(五代目)にらみ返し(睨み返し)
にらみ返し(にらみかえし)は、古典落語の演目の一つ。 原話は、安永6年(1777 …
-
-
柳家小さん(五代目)へっつい幽霊
あらすじ 売ったへっついから幽霊が出ると言う噂に困った道具屋が、1両付けて熊五郎 …
-
-
■柳家小さん(五代目)長屋の花見(貧乏花見)
「貧乏花見は落語の演目。元々は上方落語の演目の一つである。江戸落語では「長屋の花 …
-
-
■柳家小さん(五代目)狸(たぬき)
狸の札・狸の鯉 ★聴き比べ ⇒ http://rakugo-channel.ts …
-
-
柳家小さん(五代目)碁泥(碁どろ)
碁泥(ごどろ)は、落語の演目の1つ。上方では「碁打盗人」と呼ぶ。 現在は主に東京 …
-
-
■柳家小さん(五代目)粗忽長屋
⇒★聴き比べ あらすじ 朝から夫婦喧嘩しやがって。 おらぁ独り者だ。 だって、こ …
-
-
■【リレー落語】蒟蒻問答 柳家小さん・立川談志・柳家小三治【三人落語】
昭和41年(1966)年 柳家小さん(51歳) 立川談志(30歳) 柳家さん治( …
-
-
■柳家小さん(五代目)強情灸
強情灸(ごうじょうきゅう)は古典落語の演目の一つ。 元々は上方落語の『やいと丁稚 …
-
-
柳家小さん(五代目)浮世根問
浮世根問(うきよねどい)は古典落語の演目の一つ。元々は上方落語の演目である。原話 …
- PREV
- 橘家圓喬(四代目)大学/手と足の喧嘩
- NEXT
- 古今亭志ん生(五代目)寝床