桃月庵白酒/松曳き
2020/10/28
『松曳き』(まつひき)は古典落語の演目の一つ。
主な噺家は、立川談志、桃月庵白酒などがいる。
プロフィール
3代目桃月庵 白酒(1968年(昭和43年) – )は社団法人落語協会に所属する落語家。本名は愛甲尚人。鹿児島県鹿児島市出身。
早稲田大学落語研究会に勧誘され入部した際、落語に興味を持つ。
出囃子は「江戸」、紋は裏梅、葉付き三つ桃。得意のネタは「つる」「だくだく」「木乃伊取り」など。
略歴
1968年 肝属郡南大隅町(旧根占町)で生まれる。
1987年3月 鹿児島県立鶴丸高等学校卒業
1992年4月 早稲田大学中退、五街道雲助に弟子入り。前座名は「五街道はたご」。
1992年6月 上野鈴本演芸場で初高座。
1995年6月 二つ目に昇進して「喜助」に改名。
1999年2月 北とぴあ若手落語家競演会奨励賞 受賞
2005年5月 第10回 林家彦六賞受賞。
2005年9月 真打に昇進、「桃月庵 白酒」を襲名する。
2008年3月 花形演芸大賞「銀賞」 受賞
2010年3月 花形演芸大賞「金賞」 受賞
2011年 平成22年度国立演芸場花形演芸大賞受賞。平成22年度彩の国落語大賞受賞。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
桃月庵白酒/茗荷宿
桃月庵白酒 茗荷宿 飛脚が京都と江戸の間を月に三度往復するという凄腕(足?)の者 …
-
-
桃月庵白酒/つる
つるは落語の演目の一つ。古典落語。 元は「絵根問」という噺の最後の部分だったが、 …
-
-
桃月庵白酒/代脈
代脈(だいみゃく)は、古典落語の演目の一つ。原話は、元禄10年(1697年)に出 …
-
-
■桃月庵白酒/短命(長命)
【落語】桃月庵白酒 短命 短命(たんめい)は、古典落語の演目のひとつ。東京・上方 …
-
-
桃月庵白酒/臆病源兵衛
「臆病源兵衛」とあだ名がつく男、大変なこわがりで、日が暮れては戸を閉ざしてガタガ …