★三遊亭金馬(三代目)目黒のさんま
あらすじ
秋の遠乗りで、中目黒に出掛けた大名が、百姓家から立ち上る煙に、あの匂いは何かと尋ねる。
さんまという下衆魚で下衆下民が食す魚だと答えるが、苦しゅうない持参致せと。
さんまに粗塩をかけて、農家の熾火の中に放り込んで丸ごと焼いたさんまで、荒っぽい料理だが、野駆けで空腹のところへ脂の乗った走りのさんまだから、不味いはずがない。
一箸付けては代りを持て、一箸付けては代りを持てと五、六本食べてしまった。
目黒で食べたさんまの味が忘れられないが、普段の食事では出されることはない。
あるとき、親戚筋から招待された折り、さんまを希望した。
料理方が早馬で魚河岸に走り、房州のさんまを仕込んで、三枚におろし、油が強いからと蒸して、粉を入れてつみれにし、椀ものにしたてて更に餡掛にした。
殿様が一口食べると不味い。
「このさんまは何処の産か?」
房州だと聞くと、
「それがいかん、さんまは目黒に限る」
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★三遊亭金馬(三代目)たがや
落語 「たがや」 三遊亭金馬
-
-
★三遊亭金馬(三代目)孝行糖
落語 「孝行糖」 三遊亭金馬 馬鹿だが、母親を大事にする与太郎が、徳を認められて …
-
-
★三遊亭金馬(三代目)佃祭(つくだまつり)
三代目 三遊亭金馬「佃祭」 佃祭(つくだまつり)は、落語の演目の一つ。 住吉神社 …
-
-
★三遊亭金馬(三代目)湯屋番
落語 「湯屋番」 三遊亭金馬 湯屋番(ゆやばん)は古典落語の演目の一つ。 『滑稽 …
-
-
★三遊亭金馬(三代目)雑俳(雪てん)
三代目 三遊亭金馬「雑俳」 あらすじ 長屋の八五郎が、横町の隠居の所に遊びに行く …
-
-
★三遊亭金馬(三代目)茶の湯
三代目 三遊亭金馬「茶の湯」 あらすじ 蔵前の旦那が根岸に茶室付きの家を買って、 …
-
-
★三遊亭金馬(三代目)くしゃみ講釈
三代目 三遊亭金馬「くしゃみ講釈」 あらすじ デートの現場を、突然乱入してきた男 …
-
-
★三遊亭金馬(三代目)やかん(薬缶)
薬缶(やかん)は古典落語の演目の一つ。 原話は、明和9年(1772年)に刊行され …
-
-
★三遊亭金馬(三代目)転宅
三代目 三遊亭金馬「転宅」 転宅(てんたく)は古典落語の演目の一つ。 原話は、天 …
-
-
★三遊亭金馬(三代目)一目上がり(ひとめあがり)
三代目 三遊亭金馬「一目上り」 一目上がり(一目上り、ひとめあがり)は古典落語の …
- PREV
- ★中島らも落語 超大作/甚兵衛の一生
- NEXT
- ★三遊亭圓生(六代目)錦の袈裟・猫怪談