■三遊亭圓生(六代目)妾馬(八五郎出世)
2021/08/25
八五郎出世(はちごろうしゅっせ)は古典落語の演目の一つ。
別題は『妾馬』(めかうま)。
主な演者として、5代目古今亭志ん生や3代目古今亭志ん朝、10代目金原亭馬生、6代目三遊亭圓生、上方では桂文太などがいる。
圓生の「八五郎出世」
六代目三遊亭圓生は、この演目で、
「古典落語は単に笑わすのじゃなくて泣かすことも大事なのだ。」ということを悟り、新しい芸の境地を開拓したと述懐している。
終戦後、満洲から帰国した圓生は落語研究会でこの噺を演じて絶賛を博しえそれまで勝つことのできなかった春風亭柳橋を打ち負かした。
ここに「昭和の名人」への第一歩が始まったという。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
三遊亭圓生(六代目)夏の医者
「夏の医者」(なつのいしゃ)は、古典落語の演目の一つ。 原話は、明和2年(176 …
-
-
■三遊亭圓生(六代目) ねずみ穴(鼠穴)
川柳川柳が落語家になろうと師匠と決めた縁の一席でございます。 あらすじ 亡くなっ …
-
-
三遊亭圓生(六代目)猫怪談
あらすじ 深川蛤町の裏長屋に与太郎が住んでいたが、育ての親の親父が死んでしまった …
-
-
三遊亭圓生(六代目)転失気(てんしき)
ある寺の住職は負け惜しみの強い方。知らないと言うことが嫌いな人。ある時、風邪をひ …
-
-
三遊亭圓生(六代目)代脈
代脈(だいみゃく)は、古典落語の演目の一つ。原話は、元禄10年(1697年)に出 …
-
-
三遊亭圓生(六代目)初音の鼓
あらすじ さる殿様のお城に使える三太夫は、来る度に殿に胡散臭いものを売りつける古 …
-
-
三遊亭圓生(六代目)水神
水神は、1963年(昭和38)劇作家・作詞家:菊田一夫が六代目三遊亭圓生のために …
-
-
■三遊亭圓生(六代目)盃の殿様
あらすじ 西国から参勤交代で江戸にやってきたあるお大名。 ここのところ、過労もあ …
-
-
■三遊亭圓生(六代目)/百年目
あらすじ 大店(おおだな)の旦那は番頭に店を任せて商売には口を出さないと言うのが …
-
-
■三遊亭圓生(六代目)後家殺し
おかみさんが居ないのが好都合だと言い、男が聞き始めた。 表の伊勢屋の後家と常吉は …
- PREV
- 三笑亭可楽(八代目)妾馬(八五郎出世)
- NEXT
- 柳家小三治(十代目)棒鱈