★三遊亭圓生(六代目)妾馬(八五郎出世)
八五郎出世(はちごろうしゅっせ)は古典落語の演目の一つ。
別題は『妾馬』(めかうま)。
主な演者として、5代目古今亭志ん生や3代目古今亭志ん朝、10代目金原亭馬生、6代目三遊亭圓生、上方では桂文太などがいる。
圓生の「八五郎出世」
六代目三遊亭圓生は、この演目で、
「古典落語は単に笑わすのじゃなくて泣かすことも大事なのだ。」ということを悟り、新しい芸の境地を開拓したと述懐している。
終戦後、満洲から帰国した圓生は落語研究会でこの噺を演じて絶賛を博しえそれまで勝つことのできなかった春風亭柳橋を打ち負かした。
ここに「昭和の名人」への第一歩が始まったという。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★三遊亭圓生(六代目)樟脳玉(しょうのうだま)
落語 樟脳玉 六代目三遊亭圓生 あらすじ お人良しで気が弱く、正直者で愛妻家の捻 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)やかん(薬缶)
落語 「やかん」 三遊亭圓生 あらすじ この世に知らないものはないと広言する隠 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)無精床(けんつく床)
無精床(ぶしょうどこ)は落語の演目の一つ。 親方も小僧も無精きわまりない無茶苦茶 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)ねずみ穴(鼠穴)
落語 「鼠穴」 三遊亭圓生 川柳川柳が落語家になろうと師匠と決めた縁の一席でご …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)小判一両
これは江戸の中頃のお話しでございますが、今戸八幡様の鳥居前に茶店がございまして、 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)三年目
三年目(さんねんめ)は古典落語(江戸落語)の演目の一つ。 4代橘家圓喬(たちばな …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)中村仲蔵
あらすじ 出し物「仮名手本忠臣蔵」という狂言が決まり、座頭と立作者が当時は役を決 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)御神酒徳利(占い八百屋)
御神酒徳利(おみきどっくり)は、落語の演目の一つ。 中国、トルコなどにも類似の民 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)紀州
紀州(きしゅう)は古典落語の演目の一つ。原話は、松浦静山が文政4年(1821年) …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)引越しの夢(口入屋)
「口入屋」は上方落語の演目の一つで、東京では「引越の夢」という題で演じられます。 …
- PREV
- ★春風亭昇太/力士の春
- NEXT
- ★三遊亭圓生(六代目)しの字嫌い・紙入れ