【落語チャンネル】ネット寄席

落語動画・音声まとめデータベース/世界に誇る日本の伝統芸能 落語ワールドをご堪能下さい

*

★古今亭志ん生(五代目)妾馬(八五郎出世)中村仲蔵・塩原多助一代記

      2022/08/03

Sponsored Link

八五郎出世(はちごろうしゅっせ)は古典落語の演目の一つ。 別題は『妾馬』(めかうま)。
主な演者として、5代目古今亭志ん生や3代目古今亭志ん朝、10代目金原亭馬生、6代目三遊亭圓生、上方では桂文太などがいる。

あらすじ

発端は省かれることもあり、その場合は八五郎と大家の会話でこれまでの出来事を説明する。
行列の駕籠にて、とある長屋の前を通りがかった大名・赤井御門守が、長屋口にて見かけたお鶴を見初めた。
御門守にはそれまでに世継ぎが居ないこともあり、お鶴を側室にと言う。
御門守の意を受けた家来がすぐに長屋を訪れ、大家に話をつけた。
お鶴は十七歳、母親と兄の八五郎の三人暮らしである。
大家がお鶴の母にこの一件を話して聞かせると、お鶴を出世させてやれると大いに喜び、また、兄の八五郎のほうも、お屋敷奉公が決まれば百両は支度金が頂けると聞き、浮かれている。
最終的に八五郎は二百両を貰いうけ、お鶴はめでたくお屋敷へ上がることとなる。
お鶴は間もなく世継ぎたる男子を出産し、にわかに「お鶴の方さま」と呼ばれる出世を遂げる。
ある日、御門守がお鶴の願いを聞き入れ、八五郎が屋敷に呼ばれることとなった。
一方、その頃八五郎は支度金を遊びで使い果たしており、決まりが悪くなり友人の家を泊まり歩いていた。
大家は八五郎を見つけ出し、着物も全て貸し与え、御前へ出たら言葉を丁寧にしろ、などとアドバイスをして送り出した。
屋敷に着いたのち、八五郎は赤井家側用人の三太夫に御前まで案内される。
お鶴を伴って現れた御門守に対し、珍妙な言葉遣いをする八五郎であるが、御門守は「無礼講であるから朋友に申すごとく申せ」と勧める。
これを聞き、八五郎はいつもの如く傍若無人に振舞うが、カリカリする三太夫に対し、御門守は「面白い奴」と気に入る。
杯を重ねるうち、したたかに酔った八五郎はそこで初めてお鶴がそこに居ることに気付く。
立派になったお鶴を目にし、母がお鶴を見れば「婆ァ、喜んで泣きゃあがるだろう」と感極まり涙をこぼす。
八五郎は御門守に「お鶴を末永くかわいがってやっておくんなさい」としたのち、しんみりしたところで景気直しだと都々逸をう唸り出す。
八五郎を気に入った御門守は彼を侍に取り立てる。
まさに、「鶴の一声」。

概要

この噺にはまだ続きがあるが、全部演じると一時間以上もかかり、その後半部分は省かれることが多い。
本来、この噺のタイトルは「妾馬」であるが、以上の事情により、あえて別題である「八五郎出世」として本稿は記述した。
眼目は大詰めで、酔った八五郎の長台詞のうちにその場の光景、その場にいない母親の姿などをありあり浮かび上がらせる腕が演者には求められる。

圓生の「八五郎出世」

六代目三遊亭圓生は、この演目で、 「古典落語は単に笑わすのじゃなくて泣かすことも大事なのだ。」ということを悟り、新しい芸の境地を開拓したと述懐している。
終戦後、満洲から帰国した圓生は落語研究会でこの噺を演じて絶賛を博しえそれまで勝つことのできなかった春風亭柳橋を打ち負かした。 ここに「昭和の名人」への第一歩が始まったという。

Sponsored Link

 - 古今亭志ん生(五代目) , , ,

[PR]

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

★古今亭志ん生(五代目)火焔太鼓

【古今亭志ん生】 火焔太鼓 『火焔太鼓』(かえんだいこ)は古典落語の演目の一つ。 …

古今亭志ん生(五代目)紀州・宗珉の滝・御家安とその妹

■鶴殺疾刃庖刀(つるころしねたばのほうちょう) 側室お藤の方に丸め込まれた東城氏 …

★古今亭志ん生(五代目)探偵うどん

落語 「探偵うどん」 古今亭志ん生 探偵うどん(たんていうどん)は古典落語の演目 …

★古今亭志ん生(五代目)大工調べ

落語 「大工調べ」 古今亭志ん生 大工の棟梁・政五郎が、仕事に行こうと与太郎を呼 …

★古今亭志ん生(五代目)品川心中

落語 古今亭志ん生 品川心中 聴き比べ⇒⇒古今亭志ん朝 品川心中

★古今亭志ん生(五代目)弥次郎(うそつき弥次郎)

上方落語の演目『鉄砲勇助(嘘つき村)』の前半部を独立させ、「安珍・清姫伝説」を下 …

★古今亭志ん生(五代目)昭和39年(1964年)74歳の映像

志ん生が74歳の時に紫綬褒章を受章した後、NHKのスタジオで「鰍沢」を演じた後の …

★古今亭志ん生(五代目)たがや

落語 「たがや」 古今亭志ん生 たが屋(たがや)は、落語の演目の一つ。原話は不明 …

★古今亭志ん生(五代目)柳田格之進

柳田格之進(やなぎだかくのしん)は落語の演目の一つ。「柳田角之進」とも書く。 あ …

★古今亭志ん生(五代目)化け物使い

あらすじ 本所の割り下水に住む元武家の吉田さんは人使いの荒い隠居で有名であった。 …