【落語チャンネル】ネット寄席

落語動画・音声まとめデータベース/世界に誇る日本の伝統芸能 落語ワールドをご堪能下さい

*

★古今亭志ん生(五代目)女学校操競孝女 おゑんの伝(解説のみ)

      2022/08/02

Sponsored Link

Sponsored Link

出羽庄内の上杉弾正の家中、林主殿は曲がった事を嫌うあまり屋敷を出され、江戸深川で医者を始めて名も林玄丹と改めます。

この林玄丹には十七歳の美しい長女 お婉(おゑん)と八歳になる次女 お鶴の二人娘がありました。

京橋八丁堀の大名大久保主膳が病になり、お抱えの医者出入りの医者が手を尽くしますが回復せず、町医を探して玄丹が呼ばれます。

玄丹の治療で主膳は回復し、米五十俵、金五十両の褒美をいただいてお抱え医となり、これが町中の評判となります。

年末のある日、下男の市助が表を掃除しておりますと、赤ん坊の金次、薬研の安というごろつきが評判を聞いてタカリに来ます。市助は玄丹に告げて二百文を渡しますが二人は承知しません。

玄丹が表へ出て話をしますが聞き入れず、二人は手を出しますが文武両道に秀でた玄丹には敵わず憶えていろと逃げ出します。

翌年の正月四日、赤ん坊の金次と薬研の安は、仲間二人を誘って蔵前の伊勢四郎の使いを装い、娘が急病になったので見舞いを願いたいと玄丹と市助を外へ出します。

家に忍び込んだ四人、玄丹が大久保主膳から頂いた米と金を盗り、お婉をなぐさんでいこうと相談をしているのをお婉が聞いておりました。

Sponsored Link

 - 古今亭志ん生(五代目) ,

[PR]

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

★古今亭志ん生(五代目)文違い

落語   「文違い」  古今亭志ん生 あらすじ 内藤新宿の女郎お杉には馴染み客と …

★古今亭志ん生(五代目)江島屋騒動(えじまやそうどう)

落語 古今亭志ん生 江島屋騒動 上 落語 古今亭志ん生 江島屋騒動 下 あらすじ …

★古今亭志ん生(五代目)妾馬(八五郎出世)中村仲蔵・塩原多助一代記

八五郎出世(はちごろうしゅっせ)は古典落語の演目の一つ。 別題は『妾馬』(めかう …

★古今亭志ん生(五代目)昭和39年(1964年)74歳の映像

志ん生が74歳の時に紫綬褒章を受章した後、NHKのスタジオで「鰍沢」を演じた後の …

★古今亭志ん生(五代目)百川(ももかわ)

古今亭志ん生 百川 『百川』は実在した料理屋で、そこであった実話を落語にしたと言 …

★古今亭志ん生(五代目)五目講釈

上方では「居候講釈」の演題が使われる。 志ん生は一時、三代目小金井蘆洲(小金井芦 …

★古今亭志ん生(五代目)後生鰻

落語 「後生鰻」 古今亭志ん生 あらすじ さる大家の主人、すでにせがれに家督を譲 …

★古今亭志ん生(五代目)藁人形

怪談噺INにこにこ  「藁人形」 古今亭志ん生 あらすじ 神田龍閑町の糠屋の娘お …

★古今亭志ん生(五代目)付き馬(早桶屋/吉原風景)

落語 古今亭志ん生 付き馬 付き馬(つきうま)は、古典落語の演目の一つ。 原話は …

★古今亭志ん生(五代目)三年目

三年目(さんねんめ)は古典落語(江戸落語)の演目の一つ。 4代橘家圓喬(たちばな …