★柳家小三治(十代目)もぐら泥
2022/06/08
あらすじ
大晦日だというのに、女房がむだ遣いしてしまい、やりくりに困っているだんな。
ぶつくさ言いながら帳簿をつけていると、縁の下で、なにやらゴソゴソ。
いわゆる「もぐら」という泥棒で、昼間のうち、物乞いに化けて偵察しておき、夜になると、雨戸の敷居の下を掘りはじめる。
ところが、昼間印をつけた桟までの寸法が合わず、悪戦苦闘。
だんなが
「ええと、この金をこう融通してと、ああ、もう少しなんだがなあ」とこぼしていると、下でも
「もう少しなんだがなあ」
「わずかばかりで勘定が追っつかねえってのは、おもしろくねえなあ」
「わずかばかりで届かねえってのは、おもしろくねえなあ」
これが聞こえて、かみさんはなにも言っていないというので、おかしいとヒョイと土間をのぞくと、そこから手がにゅっと出ている。
ははあ、こいつは泥棒で、桟を弾いて入ろうってんだと気づいたから、
「とんでもねえ野郎だ。こっちが泥棒に入りたいくらいなんだ」
捕まえて警察に突き出し、あわよくば褒賞金で穴埋めしようと考え、そっと女房に細引きを持ってこさせると、やにわに手をふん縛ってしまった。
泥棒、しまったと思ってももう遅く、どんなに泣き落としをかけてもかんべんしてくれない。
おまけにもぐり込んできた犬に小便をかけられ、縁の下で泣きっ面に蜂。
そこへ通りかかったのが廓帰りの男で、行きつけの女郎屋に三円の借金があるのでお履物を食わされた(追い出された)ところ。
おまけに兄貴分に、明日ぱっと遊ぶんだから、それまでに五円都合しとけと命令されているので、金でも落ちてないかと、下ばかり見て歩いている。
「おい、おい」
「ひえッ、誰だい? 脅かすねえ」
「大きな声出すな。下、下」
見ると、縁の下に誰か寝ている。
酔っぱらいかと思うと、
「ちょっとおまえ、しゃごんで(しゃがんで)くれねえか。実は、オレは泥棒なんだ」
一杯おごるから、腹掛けの襷の中からがま口を出し、その中のナイフをオレに持たしてくれ、と頼まれる。
「どこんとこだい? ……あ、あったあった。こん中に入ってんのか。へえ、だいぶ景気がいいんだな」
「いくらもねえ。五十銭銀貨が六つ、二円札が二枚、みんなで五円っかねえんだ」
五円と聞いて男、これはしめたと、がま口ごと持ってスタスタ。
「あッ、ちくしょう、泥棒ーう」
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★柳家小三治(十代目)金明竹(きんめいちく)
あらすじ 店番をしていた小僧が知らない人に傘を貸したので主が注意をする。 貸し傘 …
-
-
★柳家小三治(十代目)ろくろ首(ろくろっ首)
あらすじ 与太郎が二十六歳になり、嫁が欲しいと相談を受けた叔父さんは、お屋敷のお …
-
-
★柳家小三治(十代目)小言念仏【十八番!!】
小言念仏(こごとねんぶつ)は落語の噺の一つ。 上方落語では「世帯念仏」とも呼ばれ …
-
-
★柳家小三治(十代目)出来心(花色木綿)
『出来心』(できごころ)は古典落語の演目の一つ。別名『花色木綿』、泥棒噺の一席に …
-
-
★柳家小三治(十代目)棒鱈
棒鱈(ぼうだら)は、古典落語の演目のひとつ。 演題にもなった「棒鱈」とは、本来は …
-
-
★柳家小三治(十代目)宗論(しゅうろん)
宗論(しゅうろん)は、古典落語の演目の一つ。大正期に益田太郎冠者によって作られた …
-
-
★柳家小三治(十代目)二人旅(ににんたび)
あらすじ 春先、お伊勢詣りに出かけた二人。 一人が遅れがち、聴くと、疲れて腹が減 …
-
-
★柳家小三治(十代目)ま・く・ら「あの人とっても困るのよ」
柳家小三治(十代目)まくら「あの人とっても困るのよ」 おまけ:まくらの一部 公演 …
-
-
★柳家小三治(十代目)野ざらし
落語 「野ざらし」 柳家小三治
-
-
★柳家小三治(十代目)長者番付(うんつく酒)
あらすじ 江戸から遊山旅に出た二人連れ、村の茶店で飲んだ酒が、村を出ると酔いが醒 …
- PREV
- ★三笑亭可楽(八代目)うどん屋
- NEXT
- ★川柳川柳/ガーコン