【落語チャンネル】ネット寄席

落語動画・音声まとめデータベース/世界に誇る日本の伝統芸能 落語ワールドをご堪能下さい

*

★古今亭志ん生(五代目)百川(ももかわ)

   

Sponsored Link

『百川』は実在した料理屋で、そこであった実話を落語にしたと言われている。
通常のサゲとは違い、志ん生独特のやり方をしている。
⇒ 古今亭志ん朝 百川
⇒ 三遊亭圓生 百川

落語メモ

浮世小路百川楼
明治の初め頃まで存在していた懐石料亭。天明時代(1781~)には向島の葛西太郎、それから大黒屋孫四郎、真崎の甲子(きのえね)屋、深川の二軒茶屋と、ここ百川楼が五指に入る第一流の名店だった。また、黒船来航の折には乗組員全員に本膳を出して、その値なんと一千両(二千両とも)だったと言われ、他店の手伝いを借りず自分の店だけで賄い、食器なども全て自前でそろえたぐらいの力があった。
[出典:落語の舞台を歩く]

四神旗
四神を描いた4本の旗。朝賀や即位の大礼のとき、大極殿(だいごくでん)または紫宸殿(ししんでん)の庭に立てた。四神の旗。
旗の先に剣がついているところから、「四神剣」とも言われた。

140903_000

Sponsored Link

 - 古今亭志ん生(五代目)

[PR]

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

★古今亭志ん生(五代目)ふたなり

落語 「ふたなり」 古今亭志ん生 『ふたなり』は古典落語の演目の一つ。ふたなり( …

★古今亭志ん生(五代目)寝床

あらすじ 旦那が趣味の義太夫を語る会の準備を始めた。飲める人には酒と肴を、飲めな …

★古今亭志ん生「で、この~酒の問題ですがねぇ・・・」

語り:小沢昭一 しのさんの踊りに馬生師匠が「お姫様だよ」、志ん生師匠がうれしそう …

★古今亭志ん生(五代目)紙入れ

解説 間男噺で『風呂敷』とよく似ている。やり方によっては艶笑的になるが、それが嫌 …

★古今亭志ん生(五代目)半分垢

落語 「半分垢」 古今亭志ん生 あらすじ 江戸時代、江戸の力士が上方へ、あるいは …

★古今亭志ん生(五代目)後生鰻

落語 「後生鰻」 古今亭志ん生 あらすじ さる大家の主人、すでにせがれに家督を譲 …

★古今亭志ん生(五代目)怪談牡丹灯籠(お札はがし)

怪談噺INにこにこ 「牡丹灯籠からお札はがし」 古今亭志ん生 [怪談牡丹燈籠]

★古今亭志ん生(五代目)井戸の茶碗

井戸の茶碗(いどのちゃわん)は古典落語の演目。井戸茶碗とは当時珍重された高麗茶碗 …

★古今亭志ん生(五代目)雪とん

あらすじ 絹問屋の娘お糸に岡惚れした大尽兵左衛門が女中を買収し、とんとんと叩くの …

★古今亭志ん生(五代目)子別れ

子別れ(こわかれ)は古典落語の演目の一つ。 柳派の初代春風亭柳枝の創作落語で、3 …