古今亭志ん生(五代目)もう半分
もう半分(もうはんぶん)は、落語の演目の一つで怪談話(三遊亭圓朝作 )
別名「五勺酒」。
主な演者は五代目古今亭今輔や五代目古今亭志ん生等。
あらすじ
演者によって舞台が違い(詳しくは後述)それによって多少話の流れも変わる。
以下のあらすじは永代橋を舞台とする版のあらすじである。
永代橋の傍にある夫婦で営む小さな居酒屋へ毎晩やってくる60過ぎの爺さんが居た。
この爺さんは変わった酒の飲み方をする人で、一合の酒を一度に呑まず、まず「半分だけお願いします」と五勺(一合の半分)だけ注文し、それを飲み終わると「もう半分」と 言ってまた五勺の酒を注文した。
爺さんが言うにはその方が勘定が安くなり、量を多く飲んだ気がするからだと言う。
そんなある日。いつものようにもう半分もう半分と何合かの酒を飲んだ爺さんは店に風呂敷包みを忘れていく。
酒屋の夫婦がまた明日も来るだろうからと包みを仕舞っておこうとするとやけに重い。
不審に思い包みを開くとそこには五十両という大金が入っていた。
この金があれば念願の大きな店が持てる。悪心を起こした夫婦はその金をねこばばし、慌てて取りに戻ってきた爺さんへ
知らぬ存ぜぬを通し、終いには娘が吉原へ身売りして作った金だと涙ながらに説明する爺さんを戸締り用の心張り棒で打ち据えて店から追い出してしまう。
追い出された爺さんは酒屋の夫婦を呪いながら橋から川へ身を投げてしまった。
それから数年後。望みどおりに大きな店を持った酒屋夫婦に子供が出来る。
だが生まれてきた子供は数年前に身を投げたあの爺さんそっくりの女の子。
女房は子供を見たとたんショックで死んでしまう。
亭主は子供を育てることが爺さんの供養になると思い乳母を雇うが、何故か雇う乳母がみんな一晩で辞めてしまう。
困り果てた亭主は物事に動じない強気な乳母を雇うが、やはりその乳母も一晩で辞めたいと申し出てきた。
亭主が何があったか訊いてみると、乳母は自分の口からはとても言えないので亭主の目で確かめてほしいと言う。
その晩亭主は乳母と赤ん坊が寝てる隣の部屋に隠れ、何があるかを見届けることにした。そして丑三つ時(午前二時)
それまで寝ていた赤ん坊が急に起きあがると乳母の寝息を窺い、枕元の行灯の下に置いてある油さし(行灯へ油を補充する道具)から茶碗に油をついで、それを美味そうにグビグビと飲み干した。
これを見た亭主は怖いのも忘れて襖を開けると「おのれ爺ぃ迷ったか!」と部屋へ飛び込んだ。
すると赤ん坊が細い腕を亭主へ差し出して「もう半分」
舞台や演出の違い
この話は三遊亭円朝の作で、その弟子初代三遊亭円左の速記では居酒屋の場所が永代橋の傍であり、小塚原や千住大橋とするのは五代目古今亭志ん生の型である。
永代橋の型は三代目三遊亭金馬や五代目古今亭今輔が引き継いでいる。
現在では志ん生の流れを汲む演者は舞台を小塚原か千住大橋、金馬や今輔の流れを汲む演者は永代橋としているようである。
また、かつて刑場があったという怪談的効果から舞台を小塚原にする演者もいる。
舞台の違い以外にも、話の設定にいくつかの違いがある。主な違いは以下のとおり。
・永代橋版では酒屋の女房が妊娠するのは爺さんの自殺から数年後だが、千住大橋版では話の開始時にすでに臨月である。
・また千住大橋版では爺さんの自殺後、すぐに子供が生まれる。
・生まれる子供は永代橋版では女の子。千住大橋版では男の子である。
・爺さんの娘は永代橋版では実の娘だが、千住大橋版では後妻の連れ子である。
・永代橋版では乳母が赤ん坊の行動を亭主に告げないが、千住大橋版では亭主に全て話している。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
古今亭志ん生(五代目)たぬき(狸の札~狸の鯉)
★聴き比べ ⇒ http://rakugo-channel.tsuvasa.co …
-
-
古今亭志ん生(五代目)犬の災難
『猫の災難』という噺の猫を犬に替えたもの。 鯛ではなく、隣に届いた鶏を預かったと …
-
-
古今亭志ん生(五代目)らくだ
『らくだ』は、古典落語の演目。上方落語の演目の1つである。 人物の出入りが多い上 …
-
-
古今亭志ん生(五代目) 猫の恩返し
両国回向院に現存する『猫塚』の由来にちなんだ噺。原話は1862年刊の随筆、宮川政 …
-
-
古今亭志ん生(五代目) 芝浜
※古今亭志ん生は「長々(風景描写を)やっちゃあ、夢にならねえ」との持論で、財布を …
-
-
古今亭志ん生(五代目) 羽衣の松
あらすじ 人というものは大変なもので、本当の美人は『顔の真ん中に鼻がある』と申し …
-
-
古今亭志ん生(五代目) つるつる*
八代目桂文楽が、それまでこっけい噺としてのみ演じられてきたものを、幇間の悲哀や、 …
-
-
古今亭志ん生(五代目) 真田小僧
前座噺とし使う場合は、サゲまでやらずに途中で切ることが多い。志ん生が、前座の頃の …
-
-
■古今亭志ん生(五代目) 昭和39年(1964年) 74歳の映像
志ん生が74歳の時に紫綬褒章を受章した後、NHKのスタジオで「鰍沢」を演じた後の …
-
-
古今亭志ん生(五代目)紙入れ
解説 間男噺で『風呂敷』とよく似ている。やり方によっては艶笑的になるが、それが嫌 …
- PREV
- 金原亭馬生(十代目)もう半分
- NEXT
- ■古今亭今輔(五代目)もう半分
Comment
[…] ■もう半分 落語の演目『もう半分』(三遊亭圓朝作)は、舞台を都市部に移した形で、六部殺しと似た流れになっている。 […]