三遊亭圓生(六代目)無学者論に負けず(やかん)
根問いもの。『やかん』別題
ぶっつけ落ち
物知りだって評判の御隠居に、ひまな男が次々と質問の矢を放ったんですな。男も、御隠居の回答には半信半疑で聞き流します。
「御隠居、”奥さん”って、どうして奥さんって言うんですかい」御隠居は即答します。
「昔から、御女中が玄関口でお産をするわけにはいかない。当然、奥でお産だ。だから奥産だ」実にいい加減な回答ですな。
「じゃあ、なぜ”かかあ”ってんです?」
これに対しても「家がふたつで家家(かかだ、敬意をこめて伸ばすと”かかあ”になる」と答えます。
「なに、マグロはマグロと呼ぶかって?そりゃ真っ黒だからさ。鯒(こち)はこっちへ来るって意味だ。分かったね」
御隠居は増々冴えてきます。
「土瓶、鉄瓶はって?土瓶は土でできてる、鉄瓶は鉄でできる」、まともな答えでございます。男も負けていません。
「じゃあ、やかんは何でやかんって言うんですかい」
困ったのが御隠居でした。しばらく考えた後、おもむろに答えます。
「昔、戦場(いくさば)では、そのやかんが重宝され使われておった。ある時、敵の急襲を受けてな、咄嗟にやかんを被ったのじゃ。これが重宝でな、矢が当たるとカン、矢が当たるとカン。これでやかんと呼ばれるようになった。蓋はくわえると面頬となり、注ぎ口は耳となった」
「御隠居、じゃあ、何故注ぎ口は一方にしかねえんで」
反対側は寝る時に邪魔だと隠居は答えます。
[出典:http://ameblo.jp/s-kishodo/entry-11754069441.html]
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
■三遊亭圓生(六代目) 後家殺し
おかみさんが居ないのが好都合だと言い、男が聞き始めた。 表の伊勢屋の後家と常吉は …
-
-
三遊亭圓生(六代目)粥やろう(かいやろう)
『粥やろう』は古典落語の演目のひとつ。上方ばなし。「国太夫節」とも。「国太夫節」 …
-
-
三遊亭圓生(六代目)のめる
酒好きで、なにかにつけて「のめる」というのが口癖の男。 友達に、「つまらねえ」が …
-
-
三遊亭圓生(六代目)花筏
相撲の親方が、銚子の祭相撲に人気力士の花筏を出す契約をしたが、花筏が病気のため、 …
-
-
三遊亭圓生(六代目)四宿の屁(ししゅくのへ:四宿のおなら)
江戸時代、品川、新宿、千住、板橋の四つの岡場所(非公認の遊廓)を四宿といい、吉原 …
-
-
三遊亭圓生(六代目)しわい屋(始末の極意)
上方落語の演題は『始末の極意(しまつのごくい)』 あらすじ 演者はまず、以下のよ …
-
-
三遊亭圓生(六代目)お化け長屋
あらすじ 長屋に一軒の空き家があり、みんなで物置代りに使おうということで、誰かが …
-
-
三遊亭圓生(六代目)初音の鼓
あらすじ さる殿様のお城に使える三太夫は、来る度に殿に胡散臭いものを売りつける古 …
-
-
三遊亭圓生(六代目)洒落小町
★聴き比べ ⇒ 立川談志 洒落小町 ガチャガチャのお松とあだ名される騒々しい女房 …
-
-
三遊亭圓生(六代目)怪談牡丹灯籠(お露と新三郎/御札はがし)
お露と新三郎 御札はがし(1:03:03~) 牡丹灯籠(ぼたん どうろう)は、中 …
- PREV
- 三遊亭圓生(六代目)初音の鼓
- NEXT
- 三遊亭圓生(六代目)やかん