■林家彦六(八代目 林家正蔵)中村仲蔵
2018/07/20
あらすじ
明和3年(1766年)のこと。
苦労の末、名題(なだい)に昇進にした中村仲蔵は、「忠臣蔵」五段目の定九郎役をふられた。
あまりいい役ではない。
五万三千石の家老職、釜九太夫のせがれ定九郎が、縞の平袖、丸ぐけの帯を締め、山刀を差し、ひもつきの股引をはいて五枚わらじ。
山岡頭巾(やまおかずきん)をかぶって出てくるので、どう見たって山賊の風体。
これでは、だれも見てくれない。
そこで仲蔵、「こしらえに工夫ができますように」と、柳島の妙見さまに日参した。
満願の日。
参詣後、雨に降られて法恩寺橋あたりのそば屋で雨宿りしていると、浪人が駆け込んできた。
年のころは三十二、三。
さかやきが森のように生えており、黒羽二重の袷の裏をとったもの、これに茶献上の帯。
艶消し大小を落とし差しに尻はしょり、茶のきつめの鼻緒の雪駄を腰にはさみ、破れた蛇の目をポーンとそこへ放りだす。
さかやきをぐっと手で押さえると、たらたらとしずくが流れるさま。
この姿に案を得た仲蔵は、拝領の着物が古くなった感じを出すべく、黒羽二重を羊羹色にし、帯は茶ではなく白献上、大小は艶消しではなく舞台映えするように朱鞘、山崎街道に出る泥棒が雪駄ではおかしいので福草履に変えて、こしらえが完成。
初日は、出番になる直前に手桶で水を頭からかけ、水のたれるなりで見得を切った。
初日の客は、あまりの出来にわれを忘れ、ただ息をのむばかり。
場内は水を打ったような静けさ。
これを悪落ちしたと勘違いした仲蔵は葭町の家に戻り、
「もう江戸にはいられない。上方に行くぜ」と女房のおきしに旅支度をととのえさせる始末。
そこへ、師匠の中村伝九郎から呼ばれる。
行ってみると、師匠は仲蔵の工夫をほめたばかりか、仲蔵の定九郎の評判で客をさばくのに表方がてんてこまいしたとのこと。
これをきっかけに芸道精進した中村仲蔵は、名優として後世に名を残したという話。
めでたし、めでたし。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
林家彦六(八代目 林家正蔵)しわい屋
ある吝嗇家の処にこれまたケチな男がケチの極意を教わりにやってきます。 まず扇子の …
-
-
★林家彦六(八代目 林家正蔵)首提灯
首提灯(くびぢょうちん)は古典落語の演目の一つ。 原話は、安永3年(1774年) …
-
-
林家彦六(八代目 林家正蔵)紫檀楼古木(したんろうふるき)
あらすじ ある冬の夕暮れ、薬研堀のさる家。 なかなかおつな年増で、芸事ならば何で …
-
-
林家彦六(八代目・林家正蔵)一眼国
あらすじ 昔は本所辺りを向両国といい回向院を中心に見世物小屋が並んで賑わっていた …
-
-
林家彦六(八代目 林家正蔵) 鰍沢雪の夜噺(かじかざわ)
落語 「鰍沢雪の夜噺」 林家正蔵 身延詣りの旅人が路銀目当てのお熊に撃ち殺さ …
-
-
★林家彦六(八代目 林家正蔵)寿名人芸・林家彦六ショー1981年/淡谷のり子・林家木久蔵【貴重な映像】
林家彦六(当時86歳)1982年1月29日沒 淡谷のり子(当時74歳) 林家木久 …
-
-
■林家彦六(八代目 林家正蔵)永代橋
御徒町の古着屋の太兵衛と同居している武兵衛は二人ともそそっかしい。 祭り好きな武 …
-
-
★林家彦六(八代目 林家正蔵)死ぬなら今
あらすじ しわいやのケチ兵衛という男、爪に灯をともすようにして金を貯め込んできた …
- PREV
- 橘家圓太郎(八代目)阿武松(おうのまつ)
- NEXT
- 三遊亭圓歌(三代目)昭和の噺家