古今亭志ん生(五代目)泣き塩(焼き塩)
泣き塩(なきしお)は、元々は上方落語の演目で、3代目桂文団治が得意としていた。狂言から出たものだといわれている。それを3代目三遊亭円馬が東京に移植した。
笑わせる部分が少ないためか演じ手は少なく、東京では5代目古今亭志ん生、上方では桂米朝(題を『焼き塩』としてラジオ・テレビでは1980年に初演)の音源が残っている。
あらすじ
侍が、お花という若い娘に呼びとめられる。娘は、現在江戸で女中奉公をしているが、故郷の母親が身体を悪くしたとのこと。
「心配をしているところへこの手紙が届きました。お恥ずかしい話ですが字を読めません。どうかこの手紙をお読みいただきたいのです」
という頼みだった。
手紙に目を通した侍は、「ああ残念だ。手遅れであるぞ。口惜しい、無念だ」と泣きはじめる。
てっきり母親が死んだものと思ったお花も泣き出してしまった。
そこへ通りかかったのが焼き塩を売って歩くお爺さん。
若い男女が泣いているのを見た爺さんは、なさぬ仲の二人が前途を悲観、無分別なことをするのではと心配して、これまた泣きながら二人を諭しはじめた。
三人が泣いているのを見た野次馬たちも、それぞれ勝手なことを想像しては言い合っていると、はからずもお花の知り合いがやってきた。
お花からわけを聞いたこの男が手紙を読んでみると、お花の母親の病気はすっかり癒ったと書いてある。
それどころか、お花の許婚も年季が明け、のれん分けしてもらって商売をはじめるので、お花と夫婦になりたいから早く帰ってこいというめでたい知らせであることがわかった。
それを聞いたお花は大喜び。だが、侍はまだ泣いていた。そのわけを訊くと、
「武士は腕さえ立てばいいと思い、学問にはまるで目を向けなかった。いま往来で『手紙を読んでくれ』と頼まれたが、読み書きの出来ぬ悲しさ。しかし、いまとなっては手遅れだ。残念だ、と泣いておったのだ」と言った。
いっぽう思い違いをして間に入った焼き塩売りの爺さんは、照れ隠しからこういった。
「何しろ私は、すぐに涙が出るたちでしてな。商売もそうでして、泣ァきィ塩ォォォ・・・・・・」
[出典:Wikipedia]
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
古今亭志ん生(五代目)怪談阿三の森(かいだんおさんのもり)
あらすじ 深川牡丹町の近くにスズメの森が有ったが、誰言うとはなしに『阿三の森(お …
-
-
古今亭志ん生(五代目)ふたなり
『ふたなり』は古典落語の演目の一つ。ふたなり(二形・半陰陽)をテーマとしている。 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)六尺棒
(サゲまであるスタジオ録音盤) 六尺棒(ろくしゃくぼう)は、古典落語の演目の一つ …
-
-
古今亭志ん生(五代目)お初徳兵衛(舟徳原話)
あらすじ 遊びが過ぎて勘当をされた若旦那の徳兵衛は、いつも世話をしていた柳橋の船 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)お茶汲み
狂言『墨塗女』をもとに軽口噺『墨ぬり』が出来る。上方落語では『黒玉つぶし』で演じ …
-
-
古今亭志ん生(五代目)千両みかん(千両蜜柑)
千両蜜柑(せんりょうみかん)は、古典落語の演目。 原話は、明和9年(1772年) …
-
-
古今亭志ん生(五代目) 疝気の虫
疝気の虫(せんきのむし)は古典落語の演目の一つ。原話は、寛政8年に出版された笑話 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)強情灸
強情灸(ごうじょうきゅう)は古典落語の演目の一つ。 元々は上方落語の『やいと丁稚 …
-
-
古今亭志ん生(五代目) 和歌三神(わかさんじん)
俳諧の師匠が、雪が降ったので権助を連れて、向島へ雪見に行く。 酒持参でどこかで飲 …
- PREV
- ■桂枝雀(二代目)壷算(つぼ算)
- NEXT
- 柳家小せん(四代目)ろくろ首(ろくろっ首)