★古今亭志ん生(五代目)業平文治(なりひらぶんじ)
あらすじ
寛永の頃に本所の業平村に浪島文治郎という人がいた。
この人の父親は堀丹波守の家来で380石を貰っていた。
隠居をして業平に田地田畑を求めその上がりで裕福な暮らしをしていた。
父親亡き後母親に孝行し、真影流の達人で、七人力という力持ちであった。
義侠心が強く24歳になる美男だったので業平文治と呼ばれ、娘達にも評判であった。
浮き草のお浪という美人ではあったがタチの悪い女に、杉の湯の混浴の洗い場で触られたと因縁を付けた。
生薬屋の番頭が引きずり出され、脅されている所に文治が仲に入った。
聞き分けがないので、殴って表に叩き出してしまった。
亭主国蔵は金づるが出来たと、文治の家にケガした女を連れて仕返しに来た。
50両で手を打つというので奥に連れて行き、逆に殴り殺してやると殴って出鼻をくじいた。
改心するならと20両を渡してやるから正業に就けと諭した。
神田には12人の乱暴者の悪がいた。
豊島町の亥太郎という左官屋は背中にイノシシの彫り物をし酒乱で力も強く手に負えなかったが、飲み屋の支払はキレイであった。
ある店で亥太郎は持ち合わせがないので、「アトで」と言ったが新しい番頭は分からなかったので、「飲み逃げになりますから」と返答した。
何処でもOKを出してくれる上に泥棒呼ばわりされたので怒って、そこの番頭を殴りつけて店を壊してやると暴れ出した。
そこに文治郎が出くわした。
子分に飲み代を出して返してやれと言ったが、喧嘩慣れした子分でも殴り飛ばされてしまった。
仲裁人に無礼をするなと言ったが、組み付かれ力で押し込まれてしまったが、真影流の使い手、逆にねじ伏せて投げ飛ばしてしまった。
亥太郎は初めての敗北に「覚えていやがれ」と捨て台詞を残し走って行った。
当時、浅草見附にある公儀の役人の見張り所に飾ってあった鉄砲をはぎ取って元の所に駆け戻ってきた。
役人は驚いて追いかけ取り押さえ、牢屋送りとなってしまった。
それを聞いた文治郎は病気持ちの老父もいることだし可哀相だと留守宅に10両持って見舞いに出掛けた。
息子が出てくるまで、これでつないでくれと渡すと、涙ながらに感謝する老父であったが、1両有れば1年楽に暮らせたという10両、金額の多さに目を回す老親であった。
12月26日に入牢したが鉄砲を持ち出しただけであったので、刑は軽く翌年2月26日に出てきた。
出る時には100叩きという刑罰があった。
普通は50も叩けば気絶するのに、亥太郎は平気で出てきた。
彫り物が心配で彫り師に見てもらうと猪の顔が滅茶苦茶だと言うので、叩かれた直後であったが熊の顔を彫り足した。
胴体は猪で顔が熊というへんてこな彫り物になった。
人呼んで猪熊というあだ名になった。
文治郎の土手っ腹をえぐってやろうと脇差しを買ったが、親の所にチョット顔を出した。
老父に又喧嘩に行くと言い、相手は文治郎だと言う。
「文治郎様は私の命の恩人だから、喧嘩しに行くなら、俺を殺してから行け」と言う。
聞けば牢獄にいる時老父の面倒を見てくれたのは文治郎様だけだ、そのお見舞いがなかったら、死んでいただろうと言われ、脇差しは親に預け、鎌倉川岸の豊島屋へ行って銘酒を一樽買って、酒樽を担いで文治郎宅にお礼の挨拶に出掛けた。
願って亥太郎は文治郎の子分になった。
良い事はしておくものであった。
そのお陰で、後日、文治郎は命がなくなるところを亥太郎のお陰で助かると言う事になります。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
古今亭志ん生(五代目)へっつい幽霊
竃幽霊(へっついゆうれい)は古典落語の演目の一つ。原話は、安永2年(1773年) …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)もう半分
もう半分(もうはんぶん)は、落語の演目の一つで怪談話(三遊亭圓朝作 ) 別名「五 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)松山鏡
古今亭志ん生 松山鏡 松山鏡(まつやまかがみ)は古典落語の演目の一つ。原話は、古 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)替り目
「大将、俥(くるま)差し上げましょうか」 「お前はそんなに力があるのか」 「いえ …
-
-
古今亭志ん生(五代目)藁人形
あらすじ 神田龍閑町の糠屋の娘おくまは、ぐれて男と駆け落ちをし、上方に流れていっ …
-
-
古今亭志ん生(五代目)お若伊之助(因果塚の由来)
横山町三丁目、栄屋という生薬屋のー人娘=お若。 年が十七で栄屋小町といわれる美人 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)お直し【文部大臣賞に燦然と輝く郭噺】※解説付き
芸術祭 (文化庁) 芸術祭(げいじゅつさい、National Arts Fest …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)まんじゅうこわい(饅頭怖い)
あらすじ 町で若者の寄り合いがありました。次から次へ恐いものを言い合いました。 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)一眼国
両国界隈には、多くの商人や見世物小屋が林立しており、インチキも多かった。 人の子 …