★古今亭志ん生(五代目)寝床
あらすじ
旦那が趣味の義太夫を語る会の準備を始めた。飲める人には酒と肴を、飲めない人にはお茶と羊羹を揃えて、座席の用意をさせる。
さて当日になって、何人集まるか番頭に聞くと、やれ無尽だお産だと誰も来ない。すっかり臍を曲げた旦那は「もう義太夫は語らない、その代わり長屋の住人は店を空けろ、店の者には暇を出すからみんな出て行け」と。
こりゃ困ったと知恵者が音頭を取って、旦那をなだめにかかる。「どうしても旦那さんの語りを聞きたい」とおだてられ、最初は渋っていた旦那が機嫌を直して会が始まった。
しばらくしたら客は次々と寝てしまった。これに気が付いた旦那は怒り出したが、小僧の定吉が一人だけ泣いている。
「おお、お前さんは義太夫が分かるんだね、どこが悲しかった、馬方三吉子別れかね」
「そんなとこじゃねぇ、あそこだ」「あそこは、私が義太夫を語った床じゃないか」
「わたくしの、あそこが寝床でござんす」
※『落語400文字ストーリー』より引用
http://mengjian.blog104.fc2.com/
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★古今亭志ん生(五代目)文七元結
落語 「文七元結」 古今亭志ん生 文七元結(ぶんしち もっとい)は、三遊亭圓朝の …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)道灌
道灌(どうかん)は、落語の演目の一つ。 初代林家正蔵の咄本『笑富林』(1833年 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)祇園祭(祇園会)
『祇園会』(ぎおんえ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、天保年間に出版された笑話 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)狸賽(たぬさい・たぬき)
落語 古今亭志ん生 狸賽 あらすじ あるバクチ打ちの男。 誰か夜中に訪ねてきたの …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)中村仲蔵
あらすじ 明和3(1766)年のこと。 苦労の末、名題に昇進にした中村仲蔵は、「 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)紀州・宗珉の滝・御家安とその妹
■鶴殺疾刃庖刀(つるころしねたばのほうちょう) 側室お藤の方に丸め込まれた東城氏 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)五銭の遊び(白銅の女郎買い)
大人のニコニコ落語 「五銭の遊び」 古今亭志ん生 あらすじ 吉原は女郎の格がピ …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)妾馬(八五郎出世)中村仲蔵・塩原多助一代記
八五郎出世(はちごろうしゅっせ)は古典落語の演目の一つ。 別題は『妾馬』(めかう …
- PREV
- ★古今亭志ん生(五代目)犬の災難
- NEXT
- ★立川談志/付き馬